市民の考古学<br> 発見と考古学

個数:

市民の考古学
発見と考古学

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A6判/ページ数 353p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784626015198
  • NDC分類 210.2
  • Cコード C3021

内容説明

明治大学考古学博物館主催の公開講座「明治大学考古学ゼミナール」は、その時点での考古学上の話題と学界の動向をとらえながら、一方では着実に学問的な基礎を学び、かつ研究上の関心や興味を、広い視野からよりいっそう引き立てることができるような統一テーマを、考古学研究室と博物館のスタッフが検討して決めてきました。それはより多くの市民とともに、考古学を学び研究する場を創り出すための、一つのきっかけとなるような講座の構成であるべきことを第一義として検討されます。本巻は一九八九年に行われた第八回公開講座と一九九四年に行われた第一五回公開講座を採録したものです。両方とも「発見と考古学」というテーマでしたが、その内容には大きな違いがあります。第八回公開講座「発見と考古学」は、戦後の考古学の枠組みを作り上げた発見、その学史的な意義を、第一五回公開講座は「新・発見と考古学」と題して、そうした枠組みを打ち破るような最近の発見の数々を取り上げました。この二つの講座は現代の日本考古学の黎明と発展を物語るものといえましょう。

目次

第1部 発見と考古学(岩宿時代研究の出発点―群馬県岩宿遺操の発掘;縄文時代のタイムカプセル―鳥浜貝塚の発掘;弥生時代農村の全貌―登呂遺跡の発掘;三角縁神獣鏡の謎を探る―椿井大塚山古墳の調査;古代都城の再現―平城宮跡の発掘と整備)
第2部 新・発見と考古学(日本列島に人類があらわれたころ―中・前期旧石器の発見と研究;縄文時代にも稲あり;戦いの中の弥生ムラ;歴史を埋めた火山灰;江戸を掘る―東大本郷構内の発掘)

最近チェックした商品