学びやぶっく
戦わない知恵「戦国策」―戦略と説得術

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 186p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784625684807
  • NDC分類 222.03
  • Cコード C0376

出版社内容情報

古代中国の戦国時代に活躍した遊説の士たちの権謀術数を記した「戦国策」。巧みな説得術や戦略など、古来説士の教科書でもあった。

1.「戦国策」に登場する魅力ある人々 
2.改革する時の心がまえ 
3.人の心を読む 
4.危機を切り返す! 
5.権謀術数の「戦国策」 
6.上に立つ人が知っておくこと 
7.「なるほど!」と思わせる話術 
8.巧みな譬えと不戦の知恵 
9.あざやかな説得 
10.様々な人間像

【著者紹介】
昭和12年生まれ、平成22年没。昭和36年北海道大学農学部林業科卒。同年、三井物産株式会社に入社。林業部門の技術士。漢文、漢詩については高校時代から興味を持ち、大学時代から近藤光男先生に学ぶ。中国文学に造詣が深く、著書に、『孔子のみた星空』資料編(大修館書店)がある。

内容説明

今から2200~2500年前の中国。戦国時代に活躍した遊説の士たちの権謀術数を記した「戦国策」。司馬遷も「史記」執筆に多くこの書を参考にしている。秦・燕など戦国7雄は極力武力行使を回避した。それは武力行使が勝敗に拘わらず国力を削ぎ、他国にすきを見せることになるからである。実力主義の時代を生き抜いた、命をかけた説士の話術、先見、戦略。

目次

第1章 「戦国策」に登場する魅力ある人々
第2章 改革する時の心がまえ
第3章 人の心を読む
第4章 危機を切り返す!
第5章 権謀術数の「戦国策」
第6章 上に立つ人が知っておくこと
第7章 「なるほど!」と思わせる話術
第8章 巧みな譬えと不戦の知恵
第9章 あざやかな説得
第10章 様々な人間像

著者等紹介

遠藤嘉浩[エンドウヨシヒロ]
昭和12年~平成22年。昭和36年北海道大学農学部林業科卒業。同年、三井物産株式会社に入社。平成6年、同社を定年退社。林業部門の技術士。中国文学に造詣が深く、著書のほか、林業関係書などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

6haramitsu

1
昔の諸子のやりとりがなかなか楽しいです。義を貫く場面もあれば、臨機応変に鮮やかに欺く。日本人はやはり江戸時代の儒教思想が深く根付きすぎてるのかな、大陸は自由です。解説の合間に著者が現代政治に対してちょいちょいチクリと諫言しているのが面白いです。2016/10/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6586678
  • ご注意事項