出版社内容情報
新教育課程における高等学校「国語総合」の学習評価の改善について、わかりやすい解説と具体的な実践例を紹介!
シリーズ実践編として,国語総合の授業で実際行われた15の指導事例を取り上げ紹介・解説。目標に準拠した評価を,観点別に,評価規準に基づいて行う実際が具体的にわかる。
☆豊富な言語活動と評価規準設定例は要必見!
☆年間の指導と評価の計画作成,単元の学習指導案の作成などにすぐ使える,CD-ROMも添付!
はじめに
1 国語総合における指導と評価(事例を読むために)
2 「A 話すこと・聞くこと」の指導と評価
3 「B 書くこと」の指導と評価
4 「C 読むこと」の指導と評価
5 〔伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項〕の指導と評価
資料 評価規準に盛り込むべき事項及び評価規準の設定例
【著者紹介】
1955年生まれ。大阪教育大学大学院修了。専攻は国語科教育。1980年より奈良県立畝傍高等学校教諭、奈良県立教育研究所研究指導主事、奈良県教育委員会学校教育課指導主事を経て、2003年より文部科学省初等中等教育局教科調査官・国立教育政策研究所教育課程調査官、2012年より初等中等教育局視学官。主な編著書に「高等学校小説教材の読みの試み」(単著、渓水社、1997年)、「評価規準が授業を変える!―高校国語の評価規準と実践例―」(共編著、明治書院、2004年)、「中学校・高等学校PISA型「読解力」―考え方と実践―」(共編著、明治書院、2007年)、「国語の授業を変える1評価基準をどう創るか 中・高等学校編」(編著、明治書院、2011年)がある。
内容説明
効果的な学習評価が行われる「国語総合」の授業へ。先生のための使える参考書。
目次
第1章 「国語総合」における指導と評価
第2章 「A 話すこと・聞くこと」の指導と評価
第3章 「B 書くこと」の指導と評価
第4章 「C 読むこと」の指導と評価
第5章 「伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項」の指導と評価
資料篇
著者等紹介
西辻正副[ニシツジマサスケ]
1955年生まれ。大阪教育大学大学院修了。専攻は国語科教育。1980年より奈良県立畝傍高等学校教諭、奈良県立教育研究所研究指導主事、奈良県教育委員会学校教育課指導主事を経て、2003年より文部科学省初等中等教育局教科調査官・国立教育政策研究所教育課程調査官、2012年より初等中等教育局視学官(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- Okinawa