目次
日本人のジャンル意識
良陵の間
母国語で詩を書くことの意味―比較文化史的に見た詩論の発生
源氏物語の〈ゆかり〉と〈形代〉―絵と人形と物語の文法
和泉式部の世界―エレジーを中心に
『平家物語』の原態と古態―本文批判と作品批判の接点
江戸源氏学における構造とイデオロギー
漱石文学における作品終結の論理
芸者の恋―ジャンル小説としての『雪国』
川端文学の本質―「汚れ」と「清め」
日本人のジャンル意識
良陵の間
母国語で詩を書くことの意味―比較文化史的に見た詩論の発生
源氏物語の〈ゆかり〉と〈形代〉―絵と人形と物語の文法
和泉式部の世界―エレジーを中心に
『平家物語』の原態と古態―本文批判と作品批判の接点
江戸源氏学における構造とイデオロギー
漱石文学における作品終結の論理
芸者の恋―ジャンル小説としての『雪国』
川端文学の本質―「汚れ」と「清め」