ニュー・フォークロア双書<br> 徳之島の民俗〈1〉シマのこころ

個数:

ニュー・フォークロア双書
徳之島の民俗〈1〉シマのこころ

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年09月01日 11時25分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 274p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784624220297
  • NDC分類 382.197
  • Cコード C0339

出版社内容情報



松山 光秀[マツヤマ ミツヒデ]
著・文・その他

内容説明

琉球文化とヤマト文化の流れを受けとめて独自の文化を保ってきた徳之島。水田が消えサトウキビ畑に変わったこのシマで、稲作を軸に、神々と共に生きてきた人々の暮らし・心性・儀礼・行事・習俗・伝承を丹念に記録し、シマの原像を探る貴重な民俗誌。

目次

徳之島三山
南島からの報告―徳之島の戸惑い
徳之島の田植歌
徳和瀬のハマオリ行事
神・霊魂・祖霊
徳之島の葬制
徳之島の葬歌クヤとその周辺の歌謡
サカ歌との出会い
月晒し着ん―「きもの」の民俗
左綱の信仰と習俗
「八ツ縄」の習俗
シードシの信仰
状持ちと幽霊―重久米豊翁の昔語り
徳之島のことわざ

著者等紹介

松山光秀[マツヤマミツヒデ]
昭和6年(1931)鹿児島県大島郡徳之島町徳和瀬に生まれる。昭和27年(1952)肺結核療養のため宮崎大学学芸学部中退。昭和36年(1961)~平成3年(1991)徳之島町役場勤務。公務のかたわら郷土研究に従事。現在、徳之島郷土研究会会長、奄美文化財保護対策連絡協議会会長、日本民俗学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品