出版社内容情報
津田塾大学の創設者である津田梅子の国際的な活動と思想について学ぶ。また女子英学塾建学の精神がいかに今日の津田塾大学での学びにつながっているかを理解する。女性が高等教育を受ける機会が少なかった時代に、津田塾大学の前身である女子英学塾を創設し、女性が専門職業人になる道を開拓した津田梅子の足跡を通して、そのパイオニアスピリットを学び、キャリア形成について考える1冊。
【目次】
はじめに
地図 津田梅子のアメリカでの足跡
序 章 津田梅子のパイオニアスピリットに学ぶ
1 モットー「変革を担う、女性であること」――高等教育の牽引者津田梅子
2 「弱さを、気づきに。」――再度の留学の機会を
3 「強さを、分かち合う力に。」――後に続く女性を支援
4 「不安を、勇気に。」――私塾の創設
5 「逆境を、創造を灯す光に。」――幾多の危機を乗り切る
6 卒業生からのメッセージと「建学の精神」
第Ⅰ部 誕生・志・成育
第一章 津田梅子の家族背景と留学の経緯
1 家族背景
2 梅子の早期教育
3 女子留学生派遣の経緯
4 出 発
第二章 津田梅子が見たアメリカ――第一回留学時を中心に
1 梅子が見たアメリカ
2 梅子のアメリカ体験の歴史的位置づけ
第三章 初の官費女子留学生として
1 「人身御供」と呼ばれた女子留学生の旅立ち
2 ホストファミリーたちに支えられ
3 11年振りの祖国で選んだそれぞれの道
4 「WE」の絆のあかし
第四章 ランマンファミリーの一員として
1 ホストファミリーの決定
2 ランマンファミリーでの家庭教育
3 梅子のアメリカ化
4 旅、そしてチャールズの育み方
コラム① 手紙を書くということ
第Ⅱ部 助走・挑戦・収穫
第五章 ブリンマー大学への留学――生物学への道
1 再留学――「自分探し」の旅
2 梅子と生物学――「時代への挑戦」
3 モーガンとの研究、葛藤、そして帰国
4 生物学との決別――科学とジェンダー
5 梅子の生き方が今に語りかけるもの
コラム② 津田梅子の書いたソネット
第六章 自分に続く奨学生を――「日本女性米国奨学金」の創設、二度目のアメリカ留学の成果
1 二度目のアメリカ留学
2 梅子のビジョン
3 長期的な視野で女性リーダーの育成を
第七章 アメリカ講演旅行とイギリス視察を経て――19世紀末の女子高等教育と女子英学塾設立への飛翔
1 19世紀末における女子教育の状況と津田梅子
2 三度目のアメリカへ
3 イギリス女子教育パイオニアたちとの交流
4 オックスフォード大学の聴講生として
5 偉人たちとの出会い
6 イギリス滞在から得たもの――女子英学塾設立にむけての飛翔
コラム③ 新しい時代に向かって――1890年代オックスフォードと日本を繋ぐ思い
第Ⅲ部 創立・創造・継承
第八章 津田梅子、女子英学塾の創設――オールラウンドウーマンの養成
1 世界的なロールモデルとの出会い――三度目
内容説明
津田塾大学の創設者である津田梅子の国際的な活動と思想について学ぶ。また女子英学塾建学の精神がいかに今日の津田塾大学での学びにつながっているかを理解する。女性が高等教育を受ける機会が少なかった時代に、津田塾大学の前身である女子英学塾を創設し、女性が専門職業人になる道を開拓した津田梅子の足跡を通して、そのパイオニアスピリットを学び、キャリア形成について考える1冊。
目次
序章 津田梅子のパイオニアスピリットに学ぶ
第1部 誕生・志・成育(津田梅子の家族背景と留学の経緯;津田梅子が見たアメリカ―第一回留学時を中心に;初の官費女子留学生として;ランマンファミリーの一員として)
第2部 助走・挑戦・収穫(ブリンマー大学への留学―生物学への道;自分に続く奨学生を―「日本女性米国奨学金」の創設、二度目のアメリカ留学の成果;アメリカ講演旅行とイギリス視察を経て―一九世紀末の女子高等教育と女子英学塾設立への飛翔)
第3部 創立・創造・継承(津田梅子、女子英学塾の創設―オールラウンドウーマンの養成;アリス・ベーコン―女子英学塾の創設を支援;アナ・ハーツホン―国際的ネットワークによる女子高等教育への支援;安孫子余奈子―関東大震災からの復興を支援;新渡戸稲造―女子英学塾の基盤を支援した知識人)
終章 一粒の麦―ノブレスオブリージュの精神
著者等紹介
〓橋裕子[タカハシユウコ]
1980年、津田塾大学学芸学部英文学科卒業。米国カンザス大学大学院歴史学研究科修士課程修了(M.A.)、筑波大学大学院地域研究研究科修士課程修了(国際学修士)、カンザス大学大学院教育学研究科博士課程修了(Ph.D.)。1990年より桜美林大学専任講師、同助教授を経て、1997年より津田塾大学助教授、2004年から津田塾大学教授、2016年より津田塾大学学長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- ビジネス参謀本部



