出版社内容情報
音楽科の学習では音響として音や音楽を捉えるだけではなく、音や音楽と子どもたち一人ひとりの内部に生じたイメージや感情との関わり、人々の生活や文化等の背景との関わりについて、関連づけることが必要である。本書は、学習指導要領をふまえて、初等音楽科教育の目的や指導法等をわかりやすく解説する。教師を目指す学生、現場の教師に役立つ入門書。
【目次】
監修者のことば
第2版まえがき
はじめに
第I部 初等音楽科教育の理念と理論
第1章 初等音楽科教育の意義
第2章 初等音楽科教育のねらい
第3章 初等音楽科教育の歴史
第4章 初等音楽科教育の学習指導の内容
第5章 初等音楽科教育の学習指導の計画
第6章 初等音楽科教育の評価
第II部 初等音楽科教育の実践
第7章 初等音楽科教育の授業づくり
第8章 初等音楽科教育の実践①――A表現(1)歌唱
第9章 初等音楽科教育の実践②――A表現(2)器楽
第10章 初等音楽科教育の実践③――AA表現(3)音楽づくり
第11章 初等音楽科教育の実践④――B鑑賞
第12章 初等音楽科教育の実践⑤――〔共通事項〕について
第13章 初等音楽科教育の実践⑥――各活動の関連
第III部 初等音楽科教育の教材研究
教材研究
学習指導案
第IV部初等音楽科教育の課題と展望
多様な音楽文化の諸相と音楽教育
多様な学校音楽教育の諸相
音楽科教育のICT化
音楽科教育に求められる教師の力量
第V部初等音楽科教育の資料研究
指揮と伴奏
楽典
特色ある音楽教育
音楽史・音楽教育史年表
小学校学習指導要領(音楽)
索引



