出版社内容情報
本書は、保育者(保育士、幼稚園教諭、保育教諭)や小学校教諭を目指す学生が、「幼・保」「幼・小」「保・小」「保・幼・小」の複数の免許・資格の取得に向けて学ぶために最適な「教育原理」のテキストである。保育のみ、小学校のみを取得する学生も、幼小の接続を理解することは重要であることから、乳幼児期から児童期までをつながりとしてとらえる視点を大切にしている。また、主体的に調べて書き込める章末のワークと巻末の確認問題で学びへの理解を深める。
内容説明
乳幼児期から児童期までをつながりとしてとらえ、ワークで主体的に学ぶ。
目次
序章 保育者・教師になるための「教育原理」の学び
第1部 教育の意義と目的(教育とは何か;学校とは何か;魅力ある保育者・教師とは何か;「学び」について考える)
第2部 教育の思想と歴史(西洋の教育思想;日本の教育思想;近代公教育制度の成立と展開;戦後における学校教育の展開)
第3部 教育の環境と現状(遊びと学び―幼児期から児童期へ;子どもの権利と教育・保育;社会教育と生涯学習)
第4部 新しい教育の展開(世界の教育・保育;新しい教育・保育の課題と保育者・教師)