出版社内容情報
昨今、政府や地方自治体において急速に推進されている「証拠に基づく政策立案(EBPM)」。しかし、政策課題に対していかにデータを収集、分析し、アプローチすればよいのか、そのプロセスは簡単ではない。本書は、EBPM推進のために、「社会調査」の手法を活かすという問題意識のもと、これまで全国で実施されてきた自治体調査(県民・市民意識調査等)を再構築していく必要性を訴える。具体的事例として、「愛媛・長崎県民生活実態調査(2017年)」と「川崎・神戸・福岡市民生活実態調査(2019年)」を中心に、市民生活実態調査の可能性について総合的に考察する。国・地方公務員はもとより調査設計・実施を担う実務者、必携の一冊。
内容説明
昨今、政府や地方自治体において急速に推進されている「証拠に基づく政策立案(EBPM)」。しかし、政策課題に対していかにデータを収集、分析し、アプローチすればよいのか、そのプロセスは簡単ではない。本書は、EBPM推進のために、「社会調査」の手法を活かすという問題意識のもと、これまで全国で実施されてきた自治体調査(県民・市民意識調査等)を再構築していく必要性を訴える。具体的事例として、「愛媛・長崎県民生活実態調査(2017年)」と「川崎・神戸・福岡市民生活実態調査(2019年)」を中心に、市民生活実態調査の可能性について総合的に考察する。国・地方公務員はもとより調査設計・実施を担う実務者、必携の一冊。
目次
社会調査に基づく政策課題分析に向けて
第1部 政府統計・自治体調査をめぐる問題状況(政府統計の制度疲労と統計不正問題;「県民・市民意識調査」の実施状況とその問題点)
第2部 「県民・市民生活実態調査」のための調査票の開発(国勢調査質問の簡略化の試みとその結果;家計構造質問の開発経緯とその結果;生活時間調査簡略化の試みとその妥当性;「簡単に事実を問う質問」による調査票構成;空間情報を把握する質問の開発と分析の試み)
第3部 「県民・市民生活実態調査」における調査方法の工夫(郵送調査法の実践的工夫;サンプリング設計と抽出作業;自治体調査におけるサンプリングの論理)
第4部 県民・市民生活の実態と政策課題(計量的モノグラフによる定住意識に関する世代間・都市間比較;大都市類型別の地域間移動パターンと通勤・通学流動;人々は日常的な生活でどのように移動しているのか;親と子の“住まい方”の実態把握とその効果の測定;都市部における中高年単身者の生活と意識)
著者等紹介
大谷信介[オオタニシンスケ]
1955年神奈川県生まれ。現在、社会調査協会理事/自治体調査支援委員会委員長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- おじさま侯爵は恋するお年頃 5 異世界…
-
- 電子書籍
- 情報銀行のすべて