列島の日本美術史―知られざる美の交錯

個数:
  • ポイントキャンペーン

列島の日本美術史―知られざる美の交錯

  • 古田 亮【編著】
  • 価格 ¥4,950(本体¥4,500)
  • ミネルヴァ書房(2025/03発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 225pt
  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年07月19日 07時12分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 416p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784623097838
  • NDC分類 721.025
  • Cコード C3070

出版社内容情報

この列島で展開された日本美術とは本当はどのようなものだったのか。これまで語られてきた日本美術史では見えなかったもうひとつの日本美術史がある。列島の各地域にはそれぞれ気概を持った画家がいた。そしてそれを研究する各地域の美術館の学芸員がいる。その画家は京都・江戸などの画家と相互に交流し、引き合い高め合った。各地域の美が交錯することで現在の重層的な日本美術の土台を形成することができたのではないか。本書は今まで見えなかった新しい日本美術の形を提示する。

内容説明

この列島で展開された日本美術とは本当はどのようなものだったのか。これまで語られてきた日本美術史では見えなかったもうひとつの日本美術史がある。列島の各地域にはそれぞれ気概を持った画家がいた。そしてそれを研究する各地域の美術館の学芸員がいる。その画家は京都・江戸などの画家と相互に交流し、引き合い高め合った。各地域の美が交錯することで現在の重層的な日本美術の土台を形成することができたのではないか。本書は今まで見えなかった新しい日本美術の形を提示する。

目次

列島の日本美術史―ミュゼオロジーの視点から
第1部 近世篇(雲谷等顔(一五四七~一六一八)―雪舟を継いだ画家の実像
月僊(一七四一~一八〇九)―名古屋生まれの奇僧 絵筆で人々を救う
亜欧堂田善(一七四八~一八二二)―銅版技法の大成者 ほか)
第2部 幕末明治篇(平福穂庵(一八四四~一八九〇)―旅の中に拓いた画業
野口小蘋(一八四七~一九一七)―近代を代表する女性画家
五姓田義松(一八五五~一九一五)―旅する画家 ほか)
第3部 近代篇(小杉放菴(一八八一~一九六四)―多彩なる画家
児島虎次郎(一八八一~一九二九)―異文化交流の土壌を整えし者
南薫造(一八八三~一九五〇)―“日本の印象派” ほか)

最近チェックした商品