ミネルヴァ日本評伝選<br> ブルーノ・タウト―「色彩建築」の達人

個数:

ミネルヴァ日本評伝選
ブルーノ・タウト―「色彩建築」の達人

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月25日 14時19分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 312p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784623096008
  • NDC分類 289.3
  • Cコード C0323

出版社内容情報

ブルーノ・タウト(1880年から1938年)ドイツの建築家。
故国で都市計画や集合住宅、博覧会建築を手がけ、世界的注目を集めるがナチズムの台頭により亡命、1933年に来日し、独自の日本文化論を展開した。激動する時代に翻弄されたその生涯を数々の作品とともに辿る。

内容説明

ナチから逃れ、日本・ソ連・トルコへ…モダニズム建築の名手、その激動の生涯。

目次

第1章 修業時代
第2章 第一次世界大戦まで
第3章 マクデブルク
第4章 モダニズム建築家としてのタウト
第5章 モスクワ
第6章 日本社会との出合い
第7章 仙台・大倉陶園
第8章 高崎での生活
第9章 日本との別れ
第10章 トルコ
終章 日本文化の中のタウト

著者等紹介

北村昌史[キタムラマサフミ]
1962年生まれ。現在、大阪公立大学大学院文学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

takao

1
ふむ2024/10/27

Go Extreme

1
モダニズム建築 建築家としての遍歴修業 ファルケンベルク ジードルング、レフォルム タウトの特徴・色遣いの多彩さ 表現主義 四冊からなるユ—トピア著作群 馬蹄形ジードルン 文化的ボルシェビキスト ヨーロッパにおけるジャポニズム 桂離宮・泣きたくなるほど美しい印象 すべては変化の中にのみあり、平穏は慎み深さの中にある 「いかもの」日光東照宮 語ることのできない建築の下劣さ 輸出趣味 日本の工芸←感覚があいまいな思想・不安定な状態 芸術的なもの・技術に裹付けられている 建築とはプロポーションの芸術 タウト批判2023/10/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21365092
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品