出版社内容情報
予測困難な現代において、学校教育は子ども達に「生きる力」を育むことを求められている。本書では、その力を育み教科等横断的なカリキュラム・マネジメントの軸となる「総合的な学習の時間」について、その歩みや目標、計画の仕方等の基本的事項をふまえた上で、代表的なテーマから、学習をより充実させるための指導のポイントを学ぶ。実践事例を豊富に盛り込み、高等学校の「総合的な探究の時間」についてもこの1冊で学べる。
目次
第1部 総合的な学習の時間の理論と方法(総合的な学習の時間のあゆみ―総合的な学習の時間の創設;総合的な学習の時間の意義;総合的な学習の時間とカリキュラム・マネジメント;総合的な学習の時間の各学校で定める目標及び内容;総合的な学習の時間の単元計画―主体的・対話的で深い学びを実現するために;総合的な学習の時間の指導と評価;総合的な学習の時間を充実させるための体制づくり)
第2部 総合的な学習の時間の実際(総合的な学習の時間と国際理解教育;総合的な学習の時間とSDGs;総合的な学習の時間と多文化共生;総合的な学習の時間とまちづくり学習;総合的な学習の時間と生活科;総合的な学習の時間とICT;総合的な学習の時間と人権教育;総合的な学習の時間と防災教育)
第3部 総合的な探究の時間とこれからの総合学習(総合的な探究の時間1―地域と連携した探究学習;総合的な探究の時間2―キャリア教育の理論と実践;総合的な探究の時間3―NPO法人と連携して取り組む探究学習;総合的な学習の時間と現代的課題)
付録
著者等紹介
釜田聡[カマダサトシ]
1958年生まれ。上越教育大学大学院学校教育研究科教授。上越教育大学大学院学校教育研究科教科・領域教育専攻修了。修士(教育学)
松井千鶴子[マツイチズコ]
1959年生まれ。上越教育大学大学院学校教育研究科教授。上越教育大学大学院学校教育研究科学校教育専攻修了。修士(教育学)
梅野正信[ウメノマサノブ]
1955年生まれ。学習院大学文学部教授。上越教育大学大学院学校教育研究科教科・領域教育専攻修了。博士(学校教育学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 古代の遺物 未来の文学