新しく学ぶ西洋哲学史

個数:

新しく学ぶ西洋哲学史

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月25日 10時11分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 373p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784623094042
  • NDC分類 130
  • Cコード C3010

出版社内容情報

古代から現代思想まで概観する正統派テキスト
古代ギリシア・ローマから現代思想(ドイツ、フランス、英語圏)に至るまでの西洋哲学史の流れを一冊で概観でき、新しい研究動向を反映しつつも、簡便かつ水準の高い正統派の概説書。 索引・年表など学ぶための資料も充実。

内容説明

古代から現代思想まで概観する正統派テキスト。古代ギリシア・ローマから現代思想(ドイツ、フランス、英語圏)に至るまでの西洋哲学史の流れを一冊で概観でき、新しい研究動向を反映しつつも、簡便かつ水準の高い正統派の概説書。索引・年表など学ぶための資料も充実。

目次

第1部 古代ギリシア・ローマの哲学(初期ギリシア哲学の誕生―ソクラテス以前;ソフィスト思潮とソクラテス―自然から人間へ ほか)
第2部 中世哲学(教父哲学―キリスト教的哲学の展開;前期スコラ学―一一~一二世紀の思想 ほか)
第3部 近代の哲学(人文主義の諸思想;近代合理性の哲学 ほか)
第4部 現代の哲学(二〇世紀哲学の端緒;第二次世界大戦前後の哲学 ほか)

著者等紹介

荻野弘之[オギノヒロユキ]
1957年生まれ。現在、上智大学文学部哲学科教授

山本芳久[ヤマモトヨシヒサ]
1973年生まれ。現在、東京大学大学院総合文化研究科教授

大橋容一郎[オオハシヨウイチロウ]
1952年生まれ。現在、上智大学名誉教授・放送大学客員教授

本郷均[ホンゴウヒトシ]
1959年生まれ。現在、東京電機大学工学部人間科学系列教授

乘立雄輝[ノリタテユウキ]
1968年生まれ。現在、東京大学大学院人文社会系研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

koke

13
入門書はそれなりに読んだがさりとて中公のような長大なシリーズは読みきれないだろう、ということで教科書。もちろん各哲学者についての詳しい解説は望めないが、分量や順番、グループ分け、何を取り上げ何を飛ばしているかなどのメタ情報が参考になった。ところで、哲学史より自ら哲学することが大事、という意見は根強いし正しいと思う。でも私はたぶん哲学史の方が好きだ、と最近気づいた。2023/05/16

2
幅広い思想家を取り上げている。その分個々の思想の解説はジャーゴンの羅列となっており、本書だけでは理解不能な記述が多々見受けられる。詳しく学んだ人が軽く復習するのに最適。2023/09/07

薄暗い記憶

2
通史。 これを読んでると、 ハイデガーの研究をしていた人間が、いつのまにかアリストテレス、もしくは古代ギリシャ語そのものを研究し始めてしまうという感覚がわかってしまう。 あまり研究に、潔癖になってはならないなと。2023/07/07

takao

1
ふむ2024/09/05

トマト7

1
素晴らしい哲学史の教科書。「ヨーロッパ思想入門」や「哲学マップ」など、手軽さから人気である哲学史の本が沢山あるが、厳密さが無ければかえって理解しにくいものである。究極的に言えば原書を読むことになるのだろうが、時間的にプラトンから遡って読み通すわけにもいかないし、現代の物理学や政治学など、現代的問題意識や課題を見なければ、デカルトの言うように「どこの時代の人でもなくなる」。哲学だけを学んでも仕方ない。また、哲学の個々の思想ではなく全体像から関係づけて考えるのが、逆に個々の思想を深く考えることにつながる。2024/07/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20346375
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品