講座・図書館情報学
図書館情報技術論―図書館を駆動する情報装置 (第2版)

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 248p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784623093908
  • NDC分類 010.8
  • Cコード C3300

出版社内容情報

図書館の運営にあたって必要となる基礎的な情報技術について、各分野の第一人者が具体的な事例を取り上げながら、分かりやすく解説。第2版では、プログラミングの章を設けるなど、より現場に即した内容に更新した。

内容説明

図書館の運営にあたって必要となる基礎的な情報技術について、各分野の第一人者が具体的な事例を取り上げながら、分かりやすく解説。第2版では、プログラミングの章を設けるなど、より現場に即した内容に更新した。

目次

図書館における情報技術の変遷
図書館における情報機器の役割と実際
コンピュータの仕組みとその歴史
インターネットの仕組みとその歴史
検索システム
データベース
検索エンジン
インターネット上の情報発信
プログラミング
電子資料の管理
デジタルアーカイブ
ITガバナンス
ITマネジメント
最新の情報技術と図書館

著者等紹介

山本順一[ヤマモトジュンイチ]
早稲田大学第一政治経済学部政治学科卒業。早稲田大学大学院政治学研究科博士課程単位取得満期退学。図書館情報大学大学院図書館情報学研究科修士課程修了。桃山学院大学経営学部・大学院経営学研究科教授を経て、放送大学客員教授

塩崎亮[シオザキリョウ]
シティ大学ロンドン図書館情報学専攻修士課程修了。国立国会図書館勤務を経て、聖学院大学教授

今井福司[イマイフクジ]
東京大学大学院教育学研究科生涯学習基盤経営コース修了。博士(教育学)。現在、白百合女子大学基礎教育センター准教授

河島茂生[カワシマシゲオ]
東京大学大学院学際情報学府博士後期課程修了。博士(学際情報学)。現在、青山学院大学准教授、理化学研究所革新知能統合研究センター客員研究員、青山学院大学革新技術と社会共創研究所所長など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

doctor bessy

0
図書館情報技術の横断的説明がされている。アクセシビリティやユーザビリティ、プライバシーなどの詳しい説明がある。2022/12/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19503424
  • ご注意事項

最近チェックした商品