出版社内容情報
授業づくりの基礎となる歴史、学習論、教授論、評価論をおさえたうえで、授業の設計図である指導案の作成・活用法を学ぶ
内容説明
本書は、中学校・高等学校の理科教員を志す学生や現場の教員のための教科書である。教科の歴史や学習論、教授論、評価論などを踏まえ、物理・化学・生物・地学の領域それぞれについて、授業の設計図ともいえる学習指導案の具体的な作成法や活用法を学ぶことができる。教育をとりまく社会の変化著しい現代にあって、教員に求められるものは何か。おさえておきたい基礎基本を大切にした授業づくりのエッセンス。
目次
第1部 中等理科教員としての心構え(4年間を見通した教職教育の学び方;教育実習では何が評価されるか;教員採用試験では何が問われるのか;理科教員としてのライフスタイル・ライフワーク)
第2部 理科の授業づくりの基盤(中等理科教育の変遷過程―中等教育の確立をめぐって;戦後の理科教育の推移―現行の学習指導要領を読み解くために;教材論;学習論;教授・学習論;教育評価)
第3部 授業づくりの場面(授業の設計図としての学習指導案―実施可能な指導案目指して;物理の系統的学びのねらいと授業構成―事例研究と指導案への活かし方;化学の系統的学びのねらいと授業構成―事例研究と指導案への活かし方;生物の系統的学びのねらいと授業構成―事例研究と指導案への活かし方;地学の系統的学びのねらいと授業構成―事例研究と指導案への活かし方;教科内容の系統性・構造化と探究活動;学び続ける教員としての教材研究のあり方;教育学的知見の活用の仕方―特色ある授業づくりのために)
著者等紹介
山下芳樹[ヤマシタヨシキ]
立命館大学産業社会学部教授。博士(理学)。専門は科学教育、物理教育、教員養成学
藤岡達也[フジオカタツヤ]
滋賀大学大学院教育学研究科教授。博士(学術)。専門は防災教育、科学教育、環境教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 明智光秀と琵琶湖