出版社内容情報
今日、教育課程(カリキュラム)の編成権がある学校において、教育課程(カリキュラム)の編成が学習指導要領に基づいて教科等横断的な視点で組み立てることが十分に実施されているとは思われない。学習指導要領において示唆されている教育課程の編成を組織的・計画的・体系的に実施することができるように取り組むことが喫緊の課題である。本書ではこの課題に理論的・実践的に応えるための「教育課程」論を展開する。
内容説明
「社会に開かれた教育課程」の実現とはどうすることなのか。本書では、教育課程に関する基本的な課題について新学習指導要領をベースにしながら、「教育課程(カリキュラム)編成の改革」の視点をもって追究する。
目次
教育課程(カリキュラム)とは
日本の教育課程(カリキュラム)改革の動向
教育課程(カリキュラム)編成の原理
教育課程(カリキュラム)編成と学校図書館
数学科の教育課程(カリキュラム)の特質と課題
外国語科(英語)の教育課程(カリキュラム)の特質と課題
保健体育科の教育課程(カリキュラム)の特質と課題
音楽科の教育課程(カリキュラム)の特質と課題
道徳科の教育課程(カリキュラム)の特質と課題
総合的な学習の時間の教育課程(カリキュラム)の特質と課題
特別活動の教育課程(カリキュラム)の特質と課題
生徒指導と教育課程(カリキュラム)
進路指導・キャリア教育と教育課程(カリキュラム)
特別支援教育と教育課程(カリキュラム)
STEAM教育と教育課程(カリキュラム)
学校におけるカリキュラム・マネジメントの充実
著者等紹介
竹田敏彦[タケダトシヒコ]
同志社大学法学部法律学科卒業(法学士)、兵庫教育大学大学院学校教育研究科学校教育専攻生徒指導コース修士課程修了(教育学修士)、広島大学大学院文学研究科人文学専攻思想文化学・倫理学分野博士課程後期修了(博士(文学))/広島県公立中学校教諭、広島大学附属三原中学校教諭、広島県立教育センター指導主事・企画部長・副所長、広島県教育委員会事務局教育事務所所長、広島県公立中学校校長、広島大学附属学校再編計画室室長、尾道市立大学非常勤講師、広島大学大学院教育学研究科非常勤講師、広島国際大学心理科学部教授・教職主任、安田女子大学教職センター教授、安田女子大学心理学部教授、安田女子大学教育学部教授(2022年4月~)/日本道徳性発達実践学会常任理事、SAME(学校と道徳教育)研究会代表、日本道徳教育方法学会会員、日本倫理学会会員、日本教材学会会員、日本教師教育学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。