中高生のための哲学入門―「大人」になる君へ

個数:

中高生のための哲学入門―「大人」になる君へ

  • 提携先に4冊在庫がございます。(2025年08月03日 12時45分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 204p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784623093083
  • NDC分類 100
  • Cコード C0010

出版社内容情報

大人になるって なんだろう。

それは考えることから始まります。
大人になる方法。
そのヒントは 哲学にありました。

2022年4月から「18歳」は「大人」です。 私たちはどうあれば大人なのでしょう。 鍵をにぎるのは「哲学」でした。 これから大人になる君たちへ、 異色の哲学者がおくる、 哲学からはじまる大人入門。

内容説明

二〇二二年四月から「一八歳」は「大人」です。私たちはどうあれば大人なのでしょう。鍵をにぎるのは「哲学」でした。これから大人になる君たちへ、異色の哲学者がおくる、哲学からはじまる大人入門。

目次

第1章 本当は哲学が一番すごい科目
第2章 一八歳、悩める君たちのための哲学入門
第3章 これからの一八歳に求められる、自分と社会のつなぎ方
第4章 「自分なりの答え」を見つけ、育ててみよう
第5章 哲学は人生に奇跡を呼ぶ―元ひきこもりの哲学者が伝えたい大切なこと
付録1 親御さん、先生方へ
付録2 本書に登場した哲学概念を紹介するためのブックガイド

著者等紹介

小川仁志[オガワヒトシ]
1970年、京都府生まれ。哲学者・山口大学国際総合科学部教授。京都大学法学部卒、名古屋市立大学大学院博士後期課程修了。博士(人間文化)。商社マン(伊藤忠商事)、フリーター、公務員(名古屋市役所)を経て異色の経歴。徳山工業高等専門学校准教授、米プリンストン大学客員研究員等を経て現職。専門は公共哲学。大学で課題解決のための新しい教育に取り組む傍ら、「哲学カフェ」を主宰するなど、市民のための哲学を実践している。また、テレビをはじめ各種メディアにて哲学の普及にも努めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

bebe3269

5
スラスラ読めた。 言語化、一般化、丁寧な思考2022/09/07

みさと

3
18歳成人の時代を迎え、誰でも18歳になれば大人。社会的責任が要求される存在。法的にも社会的・政治的にも道徳的にも。精神的成熟が求められ、自分なりの物の見方や意見があり、表明できる存在。鍵を握るのが「哲学」であるというのがこの本の立場。日本の中高生が哲学を学ぶことによって、18歳までに自分の意見が持てるような社会を作るのが目標。哲学するとはまず悩み、疑い、違う物の見方を取り入れ、異なる意見を持つ他者と対話を重ね、見つけ出したよりよい考え方を正しく言語化する行為。人から与えられた「答え」を盲信しない人間。2023/01/11

Erika

3
本書によると、人間は社会の中でお互いに依存し合って生きていかざるを得ない。その依存関係のおかげで一人では出来ない事をし、助け合い、高度な文明を築き上げることが出来た。しかし依存関係にある限り自分の思い通りにならない部分が出てくる。そうすると腹が立ち、感情のコントロールが難しくなるという。これは確かに納得だ。そもそも自分が他者と関わる事がなければ、イラっとすることも殆ど無い。感情のコントロール対策として、上手く距離を取る事が有効との事。自分の心が平穏で無い時は他者との距離感を意識しようと思った。2022/09/19

良さん

2
哲学でものごとの本質を学ぶことになり、そのことが個人や社会のあり方に疑問を持つことにつながってくる。世の中で問題とされていることがらについて、他人事でなく取り組むきっかけになるのが哲学だと思う。日本の共通テストもフランスのバカロレアのようになったら、日本も大分まっとうな国になると思う。 【心に残った言葉】哲学を学んだおかげで、私は思い込みを疑い、みんながいいといっていることを疑うことができました。(164頁)2022/08/12

oooともろー

1
哲学する=自分で疑問を持ち本質を考えることの大切さ。画一化への警鐘。2022/07/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19330452
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品