出版社内容情報
社会福祉士・精神保健福祉士養成課程の共通科目「ソーシャルワークの基盤と専門職」のテキスト。該当カリキュラムを包含した内容を、学びやすく編成し、さらに科目「ソーシャルワークの理論と方法」にスムーズに学び進めるように工夫した。ソーシャルワークとは何か、から歴史や理論を順に学び、具体的な理解を促す。他の科目で学んだ制度を実際に駆使して、実践力のあるソーシャルワーカーの養成を目指す1冊。
目次
序章 社会福祉をとりまく状況と求められるソーシャルワーク
第1章 社会福祉士の役割と意義
第2章 精神保健福祉士の役割と意義
第3章 ソーシャルワークの概念及び基盤となる考え方
第4章 ソーシャルワークの形成過程
第5章 ソーシャルワークの倫理
第6章 ソーシャルワークに係る専門職の概念と範囲
第7章 諸外国におけるソーシャルワークの動向
第8章 ミクロ・メゾ・マクロ・レベルにおけるソーシャルワーク
第9章 総合的かつ包括的な支援の意義と内容
第10章 多職種連携とチームワークの意義と内容
終章 これからのソーシャルワークと社会福祉
著者等紹介
空閑浩人[クガヒロト]
2000年同志社大学大学院文学研究科社会福祉学専攻博士後期課程満期退学。現在、同志社大学社会学部教授。博士(社会福祉学)。社会福祉士
白澤政和[シラサワマサカズ]
1974年大阪市立大学大学院家政学研究科社会福祉学専攻修士課程修了。現在、国際医療福祉大学大学院医療福祉学研究科教授。博士(社会学)
和気純子[ワケジュンコ]
1996年東洋大学大学院社会学研究科社会福祉学専攻博士後期課程修了。現在、東京都立大学人文社会学部教授。博士(社会福祉学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。