ミネルヴァ日本評伝選<br> 正岡子規―俳句あり則ち日本文学あり

個数:

ミネルヴァ日本評伝選
正岡子規―俳句あり則ち日本文学あり

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月16日 23時12分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 231p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784623090136
  • NDC分類 911.36
  • Cコード C0323

出版社内容情報



井上 泰至[イノウエ ヤスシ]
著・文・その他

内容説明

正岡子規(一八六七~一九〇二)俳人・歌人。近代俳句・短歌、それに写生文という新しい扉を開いた正岡子規。その頭脳はある時期から「近代」を生み出したにしても、その「腹蔵」には「江戸」がしっかりと根を張っていた。多面体でありえた、またそうならなければならなかった子規の「志」とは何か。挑戦と敢闘の短い生涯に迫る。

目次

第1章 松山や秋より高き天守閣―松山時代(一八六七~八三)
第2章 草茂みベースボールの道白し―学生時代(1)(一八八三~八八)
第3章 卯の花をめがけてきたかほととぎす―学生時代(2)(一八八九~九二)
第4章 芭蕉忌や我に派もなく伝もなし―俳人「子規」の誕生(一八九三~九五)
第5章 いくたびも雪の深さを尋ねけり―俳句の名声と病(一八九五~九六)
第6章 今年はと思ふことなきにしもあらず―雑誌の発刊と写生文(一八九六~九八)
第7章 くれなゐの二尺伸びたる薔薇の芽の針やはらかに春雨のふる―短歌の革新へ(一八九六~一九〇一)
第8章 糸瓜咲て痰のつまりし佛哉―最晩年、病床を描く(一九〇一~〇二)
終章 遺産が生む新たな遺産

著者等紹介

井上泰至[イノウエヤスシ]
1961年、京都市生まれ。上智大学文学部国文学科卒業。同大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学。博士(文学)。現在、防衛大学校教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品