出版社内容情報
児童精神科医が臨床で携わった多くの症例から子どもの発達障害を捉えなおし、一人ひとりの「生きづらさ」を理解し支援のあり方を考える一冊。自閉スペクトラム症やADHDの特徴を表す見かけの行動から間違った投薬が行われ、“病”がかえって悪化することも見受けられます。本書ではそれぞれの「症例」から子どもたちの最善の成長と治療を考え、さまざまな処方箋を提示します。
内容説明
0歳から「辛さ」「不安」に気付いてあげて―臨床の現場に学ぶ解決の糸口。
目次
序章 発達障害の理解のために
第1章 発達障害の名称について―DSM‐5の理解
第2章 発達障害の影―言葉の問題に潜むASD
第3章 レオ・カナーと自閉症―十一症例の分析
第4章 症例集―幼稚園児・保育園児が映す世界
終章 発達障害が映す未来
資料 向精神薬―薬とうまく付き合うために
著者等紹介
崎濱盛三[サキハマモリミツ]
洛和会音羽病院神経精神科副部長。1958年、大阪府に生まれる。1994年3月、京都大学医学部卒業。1994年4月、京都大学医学部附属病院精神神経科入局。1995年4月、京都大学医学部附属病院老年科入局。1995年9月、市立舞鶴市民病院内科勤務。1997年4月、水口病院精神科勤務。1999年4月、大津家庭裁判所医務室技官勤務(非常勤)。大津地方裁判所・家庭裁判所健康管理医(2007年9月まで)。2000年4月、滋賀里病院精神科勤務。2002年4月、滋賀里病院心療内科勤務。2004年4月、高松赤十字病院精神科勤務。2006年2月、洛和会音羽病院神経精神科勤務。現職:洛和会音羽病院神経精神科副部長、滋賀県子ども家庭相談センター児童担当嘱託医師、児童心理治療施設さざなみ学園嘱託医師、同志社女子中学・高等学校発達相談医療顧問、延暦寺学園比叡山中学・高等学校教育相談スーパーバイザー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 洋書
- »Über Ge…
-
- 電子書籍
- capeta(21)