- ホーム
- > 和書
- > 人文
- > 哲学・思想
- > 日本の哲学・思想(近代)
出版社内容情報
筧克彦は、戦前の日本において、国体の秩序を重んじる立場から、法学と神道を組み合わせた「古神道」「神ながらの道」という独自の思想を提唱した。しかし、〈やまとばたらき〉をはじめ一見奇矯な活動を展開していたため、従来「神がかり」と言われ、まともに扱われてこなかった。本書はその位置づけを見直すために、筧の思想形成過程や活動の実態に光を当て、筧が何を成し遂げたかったのかを明らかにし、その国体論を批判的に検討するものである。
内容説明
筧克彦は、戦前の日本において、国体の秩序を重んじる立場から、法学と神道を組み合わせた「古神道」「神ながらの道」という独自の思想を提唱し、また“やまとばたらき”をはじめ一見奇矯な活動を展開していたため、従来「神がかり」と言われ、まともに扱われてこなかった。その位置づけを見直すため、筧の思想形成過程や活動の実態に光を当て、筧が何を成し遂げたかったのかを明らかにし、その国体論を批判的に検討する。
目次
戦前における国体論の展開と筧克彦
第1部 国体思想にいたる道(心理、生命、そして宗教;「古神道」の形成と天皇機関説論争)
第2部 国民教化の試み(『神ながらの道』頒布と皇学会;神社行政へのはたらきかけ)
第3部 国体思想の実践と展開(“やまとばたらき”の実践と普及;「誓の御柱」の建設とその広がり;植民地における取り組み)
筧克彦の思想の帰結と独自の国体論
著者等紹介
西田彰一[ニシダショウイチ]
1986年兵庫県神戸市に生まれ、大阪府東大阪市に育つ。2009年立命館大学文学部日本史学専攻卒業。2011年立命館大学大学院文学研究科日本史専修修了。日本学術振興会特別研究員(DC2)を経て、2017年総合研究大学院大学文化科学研究科国際日本研究専攻博士後期課程単位取得退学、同9月に博士(学術)取得。現在、日本学術振興会特別研究員(PD)、立命館大学授業担当講師、阪南大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
BLACK無糖好き
フォン
-
- 電子書籍
- 優しい家族と、たくさんのもふもふに囲ま…