アートがひらく地域のこれから―クリエイティビティを生かす社会へ

個数:

アートがひらく地域のこれから―クリエイティビティを生かす社会へ

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月05日 22時50分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 292p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784623088003
  • NDC分類 709.1
  • Cコード C3036

出版社内容情報

近年、アートによる地域活性化やまちおこし、観光振興が注目を集め、創造産業や創造都市、地域アートに関する議論が盛んになっている。本書は、こうしたクリエイティビティにかかわる理論の整理と事例の検討からなる実践的入門書。はたして地域においてクリエイティビティはどのような意味と価値を持つのだろうか。

内容説明

近年、アートによる地域活性化やまちおこし、観光振興が注目を集め、創造産業や創造都市、地域アートに関する議論が盛んになっている。こうしたクリエイティビティにかかわる理論の整理と事例の検討からなる実践的入門書。生き方の技を磨くために。理論の整理と多彩な実践の記録から、想像と創造の可能性を問いかける。

目次

第1部 アート・知識生産・文化政策―理論編(私たちのクリエイティビティ;自然を対象とする知識生産について―地域環境知・基礎情報学・精神病理学から;アートが地域を創造する)
第2部 つくるためのクリエイティビティ―事例編1(地域とともに未来を創る劇場を目指して―鳥取県鹿野町NPO法人鳥の劇場の挑戦;公立文化会館で育まれる創造性―茨城県小美玉市四季文化館に見る「学び」の姿;アートで変える関係・仕事・地域―神奈川県の「カプカプ」と岡山県の「ぬかつくるとこ」;社会の課題を自分ごとにするために―福島県猪苗代町「はじまりの美術館」の例から)
第3部 いきるためのクリエイティビティ―事例編2(創造の実験場としての被災地―「ポスト震災20年」の神戸における開発主義の変容;宇部の野外彫刻とまちづくり―上田芳江と土方定一の役割;大災害の現場を祝祭に変えるダイナミズム―石巻ウェディングの取り組みから;暮らしのなかで創造される漁師―千葉県鴨川市定置網漁の現場から;アートを活かした大学の地域づくり・人づくり)

著者等紹介

野田邦弘[ノダクニヒロ]
1951年福岡県福岡市出身。1976年早稲田大学政治経済学部政治学科卒業。現在、鳥取大学地域学部特命教授。専門は文化政策論、創造都市論

小泉元宏[コイズミモトヒロ]
1981年長野県出身。2011年東京藝術大学大学院音楽研究科博士後期課程修了、博士(学術)。現在、立教大学社会学部現代文化学科准教授。専門は社会学、文化研究

竹内潔[タケウチキヨシ]
1980年茨城県牛久市出身。2013年政策研究大学院大学政策研究科文化政策プログラム修了。現在、鳥取大学地域学部地域学科地域創造コース准教授。専門は文化政策論

家中茂[ヤナカシゲル]
1954年東京都墨田区出身。2000年関西学院大学大学院社会学研究科博士課程後期課程単位取得満期退学、博士(文学)。現在、鳥取大学地域学部地域学科地域創造コース教授。専門は村落社会学、環境社会学、コモンズ論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品