近代移行期における地域形成と音楽―創られる伝統と異文化接触

個数:

近代移行期における地域形成と音楽―創られる伝統と異文化接触

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年03月29日 09時17分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 322p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784623086467
  • NDC分類 762.1
  • Cコード C3021

出版社内容情報

音を通して歴史を見る。
洋楽の受容に伴い、階層間の音楽世界の差異が再編され、新たな音楽世界が形成された近代移行期。
日本史、思想史、民俗学など、多彩な研究視点から音楽の歴史性を探ることで、グローバル化する地域文化の連続と変容を問う。

洋楽受容に伴い、階層間の音楽世界の差異が再編され、新たな音楽世界が形成された近代移行期。日本史、思想史、民俗学等の多彩な研究視点から音楽の歴史性を探ることで、グローバル化する地域文化の連続と変容を問う。
地域文化はどのように変容し、新たな文化創出につながったのか。音に関わる感性の視点から、歴史の中の人間像の変化を分析・総合。社会体制の変化の背景にある文化の連続性について考察する。

内容説明

音を通して歴史を見る―。洋楽の受容に伴い、階層間の音楽世界の差異が再編され、新たな音楽世界が形成された近代移行期。日本史、思想史、民俗学など、多彩な研究視点から音楽の歴史性を探ることで、グローバル化する地域文化の連続と変容を問う。

目次

時のなかの音と音楽―移行する時代、変化する感性
第1部 近世民衆の芸能と武士の奏楽(祈り、そして娯楽―近世津軽の「騒」と音;教養としての音曲・娯楽として音曲―偕姫の養育をめぐる近世後期の萩藩の動向;近世後期の大名家奥向における奏楽の変容―松浦静山と松浦熈の比較から)
第2部 移行期の民衆文化と音楽(北部沖縄における伝統音楽の変容―久志・辺野古の事例から;三味線の近世―「津軽三味線」以前;平尾魯僊の聴いた音と音楽―北奥地域のグローバル化と社会変容)
第3部 洋楽の到来と近代音楽の世界(東方正教の音楽と士族;明治初期弘前における洋楽受容と讃美歌;明治一四(一八八一)年の天皇巡幸と弘前藩士族による雅楽
交差する邦楽調査と唱歌編纂―明治四〇年代の東京音楽学校に着目して)
歴史史料に音を読む

著者等紹介

北原かな子[キタハラカナコ]
1959年生まれ。1998年東北大学大学院国際文化研究科博士課程後期三年の課程修了。博士(国際文化)。現在、青森中央学院大学看護学部教授

浪川健治[ナミカワケンジ]
1953年生まれ。1978年東北大学大学院文学研究科博士前期課程修了。博士(文学)。現在、筑波大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。