あの子の発達障害がわかる本<br> ちょっとふしぎ 学習障害LDのおともだち

個数:

あの子の発達障害がわかる本
ちょっとふしぎ 学習障害LDのおともだち

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月27日 00時24分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 96p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784623085019
  • NDC分類 K378
  • Cコード C0336

出版社内容情報

「計算ができない」「九九がおぼえられない」「漢字が書けない」「音読が苦手」など、LD(学習障害)の子どもたちは、学校のさまざまな場面で、苦手なことやできないことにぶつかり、とまどっています。LDとは、どんな障害なのでしょう。どうして、得意なことと苦手なことにばらつきがあるのでしょうか。子どもたちがぶつかるさまざまな場面をイラスト付きのストーリーで紹介しながら、LDの特性を解説。どんな工夫をすれば手助けになるのかを考えます。

内容説明

「計算ができない」「漢字が書けない」学校でよくある場面ごとにやさしく解説。

目次

第1章 なんでこうなるの?どうすればいい?(こはるさんの場合 読むのに時間がかかる;こはるさんの場合 話の中に入れない;こはるさんの場合 じょうずに発表できない;りょうさんの場合 文字を書くのが苦手;りょうさんの場合 ちゃんと聞いてたはずなのに ほか)
第2章 どこがちがうの?学習障害(LD)の子の得意なこと・苦手なこと(学習障害(LD)ってなに?どんな人たちなの?
学習障害(LD)の子は、どんなことが苦手なの?
みんなが楽しくすごせるように、何を手伝ってあげたらいいの?)

著者等紹介

内山登紀夫[ウチヤマトキオ]
精神科医師。専門は児童精神医学。順天堂大学精神科、東京都立梅ヶ丘病院、大妻女子大学人間関係学部教授、福島大学大学院人間発達文化研究科学校臨床心理専攻教授を経て、2016年4月より大正大学心理社会学部臨床心理学科教授。2013年4月より福島県立医科大学会津医療センター特任教授併任。よこはま発達クリニック院長、よこはま発達相談室代表理事。1994年、朝日新聞厚生文化事業団の奨学金を得て米国ノース・カロライナ大学TEACCH部シャーロットTEACCHセンターにて研修。1997~98年、国際ロータリークラブ田中徳兵衛冠名奨学金を得てThe center for social and communication disorders(現The NAS Lorna Wing Centre for Autism)に留学。Wing and Gouldのもとでアスペルガー症候群の診断・評価の研修を受ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

かおりん

22
LDの人は脳の働きにかたよりがある。極端に不得意なことがあり勉強でつまずく。出来ることと苦手なことの差が大きい。生まれつきの特性である。変えさせるのではなく手だてを増やす。苦手な課題は少なくし負担をへらす。出来ること・得意なことをいかす。2016年に「障害者差別解消法」が施行され学校などでの「合理的配慮」が義務づけられた。2020/04/12

かなた。

1
非常にわかりやすい構成。現在疑惑を抱いてる点も見つかった。入学したら再読したい。2024/08/24

エース

0
漢字の部分に注目するように、拡大したものを提示したりする。暗算ができるように練習する、補数の組み合わせを覚える事は有効である。手順カードを作るカードを見ながら解いて行ってもいいと言うことを繰り返すことで自信を持たせる。全問とかなくても良いルールにする。読んで今後に活かせそうなことを書き出した。勉強ができるようになるための手立てのヒントが載っていた。とくに積み重ねの教科である算数はできるようにする必要があると思う。2020/10/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13358792
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品