出版社内容情報
アカデミズムにおける日本思想史研究の指導的役割を果たした村岡は、何を「日本」とし、何を伝えたかったのか。その想いに迫る。村岡典嗣(1884?1946)日本思想史学者。
不穏な世相が戦争へと繋がる大正末期から昭和前半期に「日本思想史学」を確立させた村岡典嗣。アカデミズムにおける日本思想史研究の指導的役割を果たした村岡は、何を「日本」とし、何を伝えたかったのか。その想いに迫る。
はしがき
第一章 精神的故郷
1 父と生い立ち
2 開成尋常中学校での学び
第二章 早稲田大学入学と波多野精一
1 明治期の大学制度と早稲田大学創立
2 波多野精一とキリスト教
3 結婚、そして就職
第三章 『本居宣長』
1 本居宣長を選んだ理由
2 宣長問題とは何か
3 『本居宣長』の後
第四章 「早稲田騒動」と学問的精神
1 「早稲田騒動」とは
2 波多野精一から受け継いだ学問的精神
第五章 東北帝国大学における日本思想史
1 欧州留学
2 東北帝国大学着任と山田孝雄
3 明治以降の「日本思想」
4 平田篤胤とキリスト教
5 時運としての「日本精神」
6 「日本思想」について
7 チェンバレンと国体思想
終 章 学問の永遠の相
主要参考文献
あとがき
村岡典嗣略年譜
事項索引
人名索引
水野 雄司[ミズノ ユウジ]
著・文・その他
内容説明
村岡典嗣(一八八四~一九四六)日本思想史学者。不穏な世相が戦争へと繋がる大正末期から昭和前半期に「日本思想史学」を確立させた村岡典嗣。アカデミズムにおける日本思想史研究の指導的役割を果たした村岡は、何を「日本」とし、何を伝えたかったのか。その想いに迫る。
目次
第1章 精神的故郷
第2章 早稲田大学入学と波多野精一
第3章 『本居宣長』
第4章 「早稲田騒動」と学問的精神
第5章 東北帝国大学における日本思想史
終章 学問の永遠の相
著者等紹介
水野雄司[ミズノユウジ]
1976年(昭和51)宮城県仙台市生まれ。2010年東北大学大学院文学研究科(日本思想史)博士課程単位取得修了。文学博士。現在、一般社団法人倫理研究所倫理文化研究センター専門研究員。武蔵野大学教養教育リサーチセンター・麗澤大学道徳科学教育センター客員研究員。宇都宮大学・栃木医療センター附属看護学校講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。