日本文学の“戦後”と変奏される“アメリカ”―占領から文化冷戦の時代へ

個数:

日本文学の“戦後”と変奏される“アメリカ”―占領から文化冷戦の時代へ

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月05日 13時18分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 566p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784623084494
  • NDC分類 910.26
  • Cコード C3095

出版社内容情報

本書では、文化冷戦の事例としてロックフェラー財団のアメリカへの留学支援を取り上げ、創作フェローシップの招きを受けてアメリカに渡った文学者が、どのような影響を受けたかを検証する。フェローらが見たアメリカの明暗とは。その表現が戦後日本に投げかけるものとは。単なるプロパガンダとして切り捨てることのできない多様な出会いの結果、アメリカのイメージがいかに変容したのかを多角的に考察する。

内容説明

本書では、文化冷戦の事例としてロックフェラー財団のアメリカへの留学支援を取り上げ、創作フェローシップの招きを受けてアメリカに渡った文学者たちが、どのような影響を受けたかを検証する。フェローらが見たアメリカ社会の明暗とは。その表現が戦後日本に投げかけるものとは。単なるプロパガンダとして切り捨てることのできない多様な出会いの結果、アメリカのイメージがいかに変容したのかを多角的に考察する。

目次

なぜロックフェラー財団創作フェローなのか
第1部 占領期のGHQ文化政策と「アメリカ」の表象(占領期の文化/文学が創出される場;占領期表象としての大岡昇平『俘虜記』;阿川弘之の初期作品における原爆の主題と「アメリカ」;被占領体験の語りにおける「アメリカ」―小島信夫「アメリカン・スクール」を中心に)
第2部 ポスト講和期の日米文化交流と戦後日本の文学場(ポスト占領期の日米文化関係―文化冷戦の時代;文化冷戦と文学場―ロックフェラー財団の文学者留学支援プログラムを中心に;ロックフェラー財団創作フェローのアメリカ留学)
第3部 ロックフェラー財団創作フェローの描いた「アメリカ」(阿川弘之『カリフォルニヤ』における「アメリカ」―文化冷戦下のエスニシティの表象として;小島信夫の描いた同時代の「アメリカ」―『異郷の道化師』にみる人種・言語・生活様式;ナショナル・ヒストリーから個の語りへ―有吉佐和子『非色』における“戦争花嫁”の「アメリカ」)
戦後日本文学と「アメリカ」の変奏

著者等紹介

金志映[キムジヨン]
1982年ソウル生まれ。2004年延世大学校英語英文学科・日本学連繋専攻卒業。2007年東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻修士号(学術)取得。2016年東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻修士号(学術)取得。東京大学大学院総合文化研究科附属多文化共生・人間統合学プログラム(IHS)特任研究員を経て、現在、成均館大学校成均日本研究所研究員。専門は日本近現代文学、比較文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品