MINERVA人文・社会科学叢書<br> 東アフリカにおける民衆のイスラームは何を語るか―タリーカとスンナの医学

個数:

MINERVA人文・社会科学叢書
東アフリカにおける民衆のイスラームは何を語るか―タリーカとスンナの医学

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 255p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784623082766
  • NDC分類 167.2
  • Cコード C3336

出版社内容情報

伝統と革新のはざまで柔軟に変化する姿を描き出し、「土着混交」「迷信的」「田舎イスラーム」のレッテルを刷新する。東アフリカの民衆にイスラームを普及させたタリーカ(イスラーム神秘主義教団)と、近年盛んに実践されているスンナの医学(預言者ムハンマドの言行に基づく医学)をとおして、人々のイスラーム実践や世界観を考察する。人々は常に、「正しいイスラームとは何か」を模索し、時代の流れによって柔軟に実践や解釈を変容させてきた。現地調査に基づき、東アフリカの人々が形作ってきたイスラームを明らかにする労作。

序 章 多様な民衆のイスラームへのいざない
 1 本書の目的と課題
 2 研究対象地域・調査方法
 3 本書の構成


 第?部 東アフリカにおける民衆のイスラームへの視座

第1章 民衆のイスラーム
 1 民衆のイスラームとは何か
 2 民衆イスラーム論に関する先行研究
 3 東アフリカにおける民衆のイスラーム研究

第2章 東アフリカ沿岸部の概要
 1 スワヒリ地域とは
 2 地形がもたらした沿岸部と内陸部の関係
 3 ザンジバルの盛衰──歴史的概要
 4 イギリス統治以降の民族構成


 第?部 東アフリカにおけるタリーカ

第3章 東アフリカのタリーカ
 1 タリーカとは
 2 先行研究による東アフリカのタリーカ
 3 現在の東アフリカのタリーカ

第4章 タリーカと預言者生誕祭
 1 マウリディとは何か
 2 都市部ストーンタウンの生誕祭
 3 北部A村の生誕祭
 4 トゥンバトゥ島B村の生誕祭

第5章 ザンジバルにおけるタリーカをめぐる状況
 1 各教団の起源
 2 スィルスィラの有無
 3 教団名の由来
 4 ザンジバルのタリーカの特徴


 第?部 東アフリカにおけるスンナの医学

第6章 預言者の医学
 1 預言者の医学とは
 2 歴史的背景
 3 預言者の医学の著作が書かれた理由

第7章 「イスラーム的」医療と精霊の関わり
 1 先行研究における「イスラーム的」医療の位置付け
 2 ザンジバルにおける医療の類型
 3 精霊の存在

第8章 ウガンガとスンナの医学の比較
 1 典拠となる著作
 2 治療の手段
 3 治療に用いられるモノ
 4 両者の類似点と相違点

第9章 スンナの医学の実践
 1 情報媒体
 2 治療所と治療者の属性
 3 治療実践
 4 スンナの医学が対象とする病/問題
 5 病との付き合い


 第?部 東アフリカにおける民衆のイスラーム

第10章 イスラームの知の変遷
 1 ハドラマウト出身者によるイスラーム改革
 2 「伝統的イスラーム」の否定
 3 アンサール・スンナの活躍
 4 イスラーム復興の潮流

第11章 伝統と改革のはざまで
 1 ウガンガの改革
 2 日常生活の中のスンナの医学
 3 治療者養成を目的とした教育
 4 治療方法の簡略化


終 章 移り変わる民衆のイスラーム
 1 順応と葛藤がせめぎ合う民衆のイスラーム
 2 これからの民衆のイスラームの地平

参考文献
あとがき
索  引

藤井 千晶[フジイ チアキ]
著・文・その他

内容説明

東アフリカの民衆にイスラームを普及させたタリーカ(イスラーム神秘主義教団)と、近年盛んに実践されているスンナの医学(預言者ムハンマドの言行に基づく医学)をとおして、人々のイスラーム実践や世界観を考察する。人々は常に、「正しいイスラームとは何か」を模索し、時代の流れによって柔軟に実践や解釈を変容させてきた。現地調査に基づき、東アフリカの人々が形作ってきたイスラームを明らかにする労作。

目次

多様な民衆のイスラームへのいざない
第1部 東アフリカにおける民衆のイスラームへの視座(民衆のイスラーム;東アフリカ沿岸部の概要)
第2部 東アフリカにおけるタリーカ(東アフリカのタリーカ;タリーカと預言者生誕祭 ほか)
第3部 東アフリカにおけるスンナの医学(預言者の医学;「イスラーム的」医療と精霊の関わり ほか)
第4部 東アフリカにおける民衆のイスラーム(イスラームの知の変遷;伝統と改革のはざまで)
移り変わる民衆のイスラーム

著者等紹介

藤井千晶[フジイチアキ]
2004年大阪外国語大学外国語学部地域文化学科アフリカ地域文化専攻卒業。2010年京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科東南アジア地域研究専攻博士課程(5年一貫制)修了。博士(地域研究)。日本学術振興会特別研究員(DC2・PD・RPD)、大阪大学外国語学部非常勤講師、京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科助教・特任助教などを経て、京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科附属ケナン・リファーイー・スーフィズム研究センター特任准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品