新しい教職教育講座 教科教育編<br> 生活科教育

個数:

新しい教職教育講座 教科教育編
生活科教育

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月15日 22時27分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 234p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784623082018
  • NDC分類 375.312
  • Cコード C3337

出版社内容情報

小学校低学年の主要な教科としての生活科の内容・方法・評価から授業実践までをわかりやすく解説。新学習指導要領に対応した、小学校教員をめざす学生のための「生活科教育」の入門書。

生活科の内容・方法・評価から実践までをわかりやすく解説。小学校低学年の主要な教科としての「生活科」を理解し、豊富な授業実践例を提示し総合的な学習の時間につながる新たな展望も紹介する最新テキスト。

はじめに



第1章 生活科という教科

 1 生活科の誕生とその後の展開

 2 教科としての生活科の基本的性格

 3 生活科の内容・方法・評価

 4 生活科の実践をつくる教師

 5 2017年改訂学習指導要領と生活科??これからの生活科の方向性と課題



第2章 生活を見つめる子ども主体の学び合い活動??生活発表・生活作文

 1 「生活発表」から拡がる“学び合い”の世界 

 2 「あのネ帳」から拡がる“学び合い”の世界



第3章 「学校で学ぶ」入口??子どもを受容することから

 1 子ども理解??楽しく・深く・みんなで

 2 学校生活のスタート

 3 心の安定をつくる

 4 学校探検に出かけよう!



第4章 季節と自然を味わう活動??自然に働きかけ,自然から学ぶ

 1 現代の子どもたちと自然

 2 季節や自然の発見

 3 季節や自然を味わう実践事例

 4 自然に人間・子どもが育てられる



第5章 栽培活動??生命の営みと尊さを実感する

 1 栽培活動の教育的意義

 2 生命の営みと尊さを実感する栽培活動の授業づくりの実際

 3 栽培活動の実際???第1小単元「小松菜の種をまこう!」

 4 栽培活動の実際???第2小単元「博士になって小松菜の世話をしよう!」

 5 栽培活動の実際???第3小単元「小松菜パーティーで交流しよう!」



第6章 栽培活動からの発展学習

 1 季節の香りを食べる(春編)

 2 栽培して実を食べる(夏秋編)

 3 不思議発見,モノづくり



第7章 飼育活動??動物とともに過ごす

 1 「飼育」活動と子どもたち

 2 教室の中の「飼育活動」

 3 「教室」の中で動物を飼う

 4 動物の飼育に積極的な教師になっていくために



第8章 地域探索活動??自分が住む町の魅力発見

 1 学習の宝庫「地域」

 2 地域探索活動の計画と準備

 3 実際の地域探索活動例

 4 地域活動のまとめ



第9章 集団遊び??楽しみ,知り合い,つながり合う

 1 生活科の中での集団遊び

 2 個として気軽に参加し楽しめる集団遊び

 3 クラスとしての関係を深める集団遊び

 4 伝承遊び

 5 集団遊びを通した学級づくりと教師



第10章 遊べる物をつくる??手先の器用な子に育てる

 1 「変化する生活」と技・道具

 2 物づくり・工作活動の役割

 3 生活科における工作活動での実践事例



第11章 自分の成長を見つめる??「誕生」の学習

 1 「誕生・成長」を見つめる

 2 「誕生・成長」の学習に取り組むまで

 3 「誕生・成長」の学習の実践例



第12章 家族を見つめる??様々な家族の中で学ぶ

 1 「ぼく・わたしの家族を紹介します」 

 2 「お家の人の仕事インタビュー」 

 3 お家の人から世界の文化を学ぶ

 4 配慮すべきこと



第13章 学び方を育む生活科

 1 小学校低学年の子どもと学び

 2 低学年教育のコアとしての教科

 3 生活を見つめる学び

 4 生活科ならではの学び方

 5 生活科から総合的な学習へ



資料 小学校学習指導要領 第2章 第5節 生活

索  引

原 清治[ハラ キヨハル]
監修

春日井 敏之[カスガイ トシユキ]
監修

篠原 正典[シノハラ マサノリ]
監修

森田 真樹[モリタ マサキ]
監修

鎌倉 博[カマクラ ヒロシ]
編集

船越 勝[フナゴシ マサル]
編集

目次

生活科という教科
生活を見つめる子ども主体の学び合い活動―生活発表・生活作文
「学校で学ぶ」入口―子どもを受容することから
季節と自然を味わう活動―自然に働きかけ、自然から学ぶ
栽培活動―生命の営みと尊さを実感する
栽培活動からの発展学習―身近な植物を生活に活かす
飼育活動―動物とともに過ごす
地域探索活動―自分が住む町の魅力発見
集団遊び―楽しみ、知り合い、つながり合う
遊べる物をつくる―手先の器用な子に育てる
自分の成長を見つめる―「誕生」の学習
家族を見つめる―様々な家族の中で学ぶ
学び方を育む生活科

著者等紹介

鎌倉博[カマクラヒロシ]
1959年生まれ。名古屋芸術大学人間発達学部准教授

船越勝[フナゴシマサル]
1961年生まれ。和歌山大学教育学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品