新しい教職教育講座 教科教育編<br> 初等社会科教育

個数:

新しい教職教育講座 教科教育編
初等社会科教育

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月26日 21時49分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 226p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784623081981
  • NDC分類 375.312
  • Cコード C3337

出版社内容情報

新学習指導要領に対応したテキスト。授業実践、各学年の豊富な学習指導案までわかりやすく解説する。新学習指導要領に対応した小学校教員をめざす学生のための「社会科教育」の入門書。社会科の改訂の経緯や、その要点から各学年の具体的な指導案、授業実践までわかりやすく解説。3年生から6年生までの豊富な学習指導をくわしく紹介した最新テキスト。



はじめに



第1章 社会科とは何か

 1 社会科って何だろう

 2 学校教育における社会科

 3 社会科教育を学ぶ



第2章 社会科の歴史?――昭和22年版?昭和52年版学習指導要領

 1 社会科前史

 2 社会科の誕生と昭和22年,26年版学習指導要領における社会科

 3 社会科の変質と昭和30年・33年版学習指導要領における社会科

 4 昭和43年,52年版学習指導要領における社会科――教育の「現代化」から「人間化」へ

 5 民間教育団体における社会科



第3章 社会科の歴史?――平成元年版?平成20年版学習指導要領

 1 「新しい学力観」と平成元年版学習指導要領における社会科

 2 「ゆとり」を標榜した平成10年版学習指導要領における社会科

 3 「ゆとりでも詰め込みでもない」バランスを模索した\ 平成20年版学習指導要領における社会科

 4 学習指導要領の変遷の振り返り



第4章 社会科の歴史?――平成29年版学習指導要領

 1 「21世紀型能力」

 2 中央教育審議会答申

 3 平成29年版学習指導要領における社会科

 4 平成20年版から平成29年版への発展



第5章 平成29年版学習指導要領と指導上の留意点

 1 平成29年版学習指導要領の特徴

 2 小学校社会科の改訂

 3 各学年の目標および内容



第6章 社会科授業構成論と授業づくり

 1 平成29年版学習指導要領の方向性と目指す授業像

 2 授業づくりの現状と授業構成理論の必要性

 3 社会科授業構成論と学習指導モデル

 4 授業づくりと学習指導案

 5 具体的な授業づくりに向けて



第7章 第3学年の学習指導

 1 3年生の指導で大切にしたいこと

 2 事例1「わたしたちのまち みんなのまち」

 3 事例2「はたらく人とわたしたちのくらし」

 4 事例3「かわってきた人々のくらし」



第8章 第4学年の学習指導

 1 4年生の指導で大切にしたいこと

 2 事例1「わたしたちの県(都道府県)」

 3 事例2「住みよいくらしをつくる――ごみの処理と利用」

 4 事例3「自然災害からわたしたちのくらしを守る」



第9章 第5学年の学習指導

 1 5年生の指導で大切にしたいこと

 2  事例1「持続可能な水産業へ」――日本初! 『海のエコラベル』認証漁業に名前を付けるとしたら

 3 事例2「情報を生かすのは?」

 4 事例3「木を伐らずに森林を元気に?」



第10章 第6学年の学習指導

 1 6年生の指導で大切にしたいこと

 2 事例1「日本の歴史(陸奥宗光の業績)」

 3 事例2「わたしたちの生活と政治」

 4 事例3「世界の中の日本」



第11章 社会科授業と子ども理解

 1 なぜ,子ども理解が必要なのか

 2 様々な角度から子どもを捉える

 3 子ども理解を生かした授業実践



第12章 社会科授業と教材研究

 1 授業をつくるために

 2 問題解決的な学習の充実を目指して

 3 社会科における学習問題とは何か

 4 学習素材を教材にするポイント



第13章 社会科授業の基本技術

 1 子どもに確かな知識・技能を身に付けさせる基本技術

 2 問いを引き出し,多面的な見方や考え方を可能にする発問の基本技術

 3 構造的な授業展開を表す板書の基本技術



資料 小学校学習指導要領 第2章 第2節 社会

索  引

原 清治[ハラ キヨハル]
監修

春日井 敏之[カスガイ トシユキ]
監修

篠原 正典[シノハラ マサノリ]
監修

森田 真樹[モリタ マサキ]
監修

中西 仁[ナカニシ ヒトシ]
編集

小林 隆[コバヤシ タカシ]
編集

目次

社会科とは何か
社会科の歴史(昭和22年版~昭和52年版学習指導要領;平成元年版~平成20年版学習指導要領;平成29年版学習指導要領)
平成29年版学習指導要領と指導上の留意点
社会科授業構成論と授業づくり
第3学年の学習指導
第4学年の学習指導
第5学年の学習指導
第6学年の学習指導
社会科授業と子ども理解
社会科授業と教材研究
社会科授業の基本技術

著者等紹介

中西仁[ナカニシヒトシ]
1963年生まれ。立命館大学産業社会学部教授

小林隆[コバヤシタカシ]
1968年生まれ。佛教大学教育学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。