MINERVAはじめて学ぶ教職<br> 教育心理学

個数:

MINERVAはじめて学ぶ教職
教育心理学

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月26日 03時24分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 224p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784623081554
  • NDC分類 371.4
  • Cコード C3311

出版社内容情報

子どもの社会性と心理・社会的適応を理解するための基礎的知識および、発達の道筋の特徴について学ぶテキスト子どもの社会性と心理・社会的適応を理解するための基礎的知識および、発達の道筋の特徴について学ぶ。さらに学習指導、測定と評価等、具体例を示しながら、教師として必要な最新の動向・知見をわかりやすく解説する。
教職科目「幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程」に対応したスタンダードなテキスト。

監修者のことば
はじめに


 第?部 教育心理学の基礎知識

第1章 教育心理学とは何か
 1 心理学とは何か
 2 現代心理学の歴史
 3 現代の教育心理学の展開
 4 教育心理学の方法

第2章 発達とは何か
 1 発達という概念?
 2 発達の規定要因?――遺伝的要因
 3 発達の規定要因?――環境的要因とその働き
 4 遺伝・環境論争
 5 行動遺伝学の知見


 第?部 発達の道筋への理解

第3章 胎生期から乳児期の発達
 1 胎生期の発達
 2 乳児期の身体・運動能力の発達
 3 乳児期の感覚能力の発達
 4 乳児期の言語の発達?

第4章 幼児期の発達
 1 運動の発達?
 2 感情の発達?
 3 認知と言語の発達?
 4 アタッチメントの発達
 5 社会性の発達?

第5章 児童期の発達
 1 身体・運動能力の発達
 2 認知の発達
 3 社会性の発達
 4 仲間関係と社会的行動の発達
 5 自己概念の発達

第6章 青年期の発達
 1 身体の発達
 2 認知能力の発達
 3 アイデンティティ・自己意識の発達
 4 人間関係の発達


 第?部 学習指導の理論と方法

第7章 学習のメカニズム
 1 行動主義と学習
 2 古典的(レスポンデント)条件づけ
 3 オペラント(道具的)条件づけ
 4 学習の認知説

第8章 記憶と問題解決
 1 学習を支える記憶
 2 記憶の方略
 3 一般的問題解決
 4 数学的問題解決

第9章 動機づけと学習意欲
 1 動機づけと欲求
 2 学習意欲(学習動機づけ)
 3 自律的動機づけ
 4 達成場面における“目標”とは
 5 原因帰属
 6 知能観と学習意欲――子どもを無気力にしないために

第10章 教授法と教育評価
 1 教授法?――個の学習に焦点を当てた理論・技法
 2 教授法?――集団における学習過程に焦点を当てた技法
 3 教授の効果に影響を与える要因
 4 教育評価

第11章 知能と創造性
 1 知能とは何か
 2 知能の測定
 3 知能と学力
 4 創造性とは何か

第12章 学級集団?
 1 学級とは何か
 2 教師と子どもの関係
 3 学級運営と学級のアセスメント
 4 学級運営と活動

第13章 パーソナリティと性格検査
 1 パーソナリティとは何か
 2 パーソナリティの諸理論
 3 パーソナリティの測定


 第?部 支援のための教育心理学

第14章 問題行動と心理的支援
 1 問題行動とは何か
 2 さまざまな問題行動
 3 問題行動の理解と対応――心理的アプローチ
 4 問題を「予防する」という視点

第15章 神経発達障害と特別支援教育
 1 神経発達障害とは何か
 2 知的能力障害(知的発達症/知的発達障害)?
 3 自閉スペクトラム症/自閉症スペクトラム障害
 4 注意欠如・多動症/注意欠如・多動性障害
 5 限局性学習症/限局性学習障害
 6 教育的ニーズに合った特別支援教育?


索  引

吉田 武男[ヨシダ タケオ]
監修

濱口 佳和[ハマグチ ヨシカズ]
編集

目次

第1部 教育心理学の基礎知識(教育心理学とは何か;発達とは何か)
第2部 発達の道筋への理解(胎生期から乳児期の発達;幼児期の発達;児童期の発達;青年期の発達)
第3部 学習指導の理論と方法(学習のメカニズム;記憶と問題解決;動機づけと学習意欲;教授法と教育評価;知能と創造性;学級集団;パーソナリティと性格検査)
第4部 支援のための教育心理学(問題行動と心理的支援;神経発達障害と特別支援教育)

著者等紹介

吉田武男[ヨシダタケオ]
筑波大学人間系教授

濱口佳和[ハマグチヨシカズ]
1960年生まれ。筑波大学人間系心理学域教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品