出版社内容情報
孔子・老子・孫子・?葛亮・王弼・朱熹・王陽明・魯迅・毛沢東… 約80名の思想家、四書五経までカバーした充実の一冊。古代から現代に至る中国の代表的思想家を、その生涯と思想、そして原典(書き下し文)の引用によって読み解く。中国思想・東洋哲学・地域文化の初学者向け入門テキスト。年表や時代概説も盛り込み、中国思想史の大きな流れを立体的に捉える道案内(ガイド)を提供する。
目 次【問い一覧】
はじめに
? 先 秦
時代概説
孔 子(こうし)
●問い? 教えの中心に置かれる仁とはどのようなもの?
●問い? 学ぶ際に重要なことは何?
●問い? 弟子にはどんな人がいる?
コラム [五経]易(えき,『周易』『易経』)
コラム [五経]書(しょ,『尚書』『書経』)
コラム [五経]詩(し,『詩経』『毛詩』)
コラム [五経]礼(れい,『礼記』『儀礼』『周礼』)
コラム [五経]春秋(しゅんじゅう)
墨 子(ぼくし)
●問い? 春秋戦国時代という乱世になぜ「非攻」を説いたの?
●問い? 鬼神は実在する?
孟 子(もうし)
●問い? なぜ人の性は善なの?
●問い? 性善説に基づいた政治とはどのようなもの?
●問い? 為政者が立つことの根拠はどこにある?
老 子(ろうし)
●問い? 〈道〉とはどのようなもの?
●問い? われわれは〈道〉を知覚することはできる?
●問い? 『老子』にとっての理想的な国家像とは?
●問い? 〈道〉が顧慮されない場合,世界はどうなるの?
荘 子(そうし)
●問い? 万物の基底には何があるの?
●問い? 無秩序な原初的世界にどう向き合えばよい?
●問い? 最高度の〈知〉とはどのようなもの?
●問い? 夢の中で他者になるとはどのようなこと?
コラム 公孫龍(こうそんりゅう)
コラム 鄒衍(すうえん)
孫 子(そんし)
●問い? 強い軍隊を作るにはどうしたらよい?
●問い? 兵士を奮起させるにはどうしたらよい?
●問い? 多数の敵とどう当たればよい?
荀 子(じゅんし)
●問い? 性悪説とはどのような考え方?
●問い? 礼治論とはどのような政治論?
●問い? 「天人の分」とはどのような考え方?
●問い? 他の思想家たちのことをどう思う?
韓非子(かんぴし)
●問い? 君主を説得するコツは何?
●問い? 「矛楯(矛盾)」の寓話は何を喩えたもの?
? 秦漢~隋唐
時代概説
董仲舒(とうちゅうじょ)
●問い? どのような理念に基づき天下を治めればよい?
●問い? 災異はどのような原理で起こる?
●問い? 具体的に災異はどう解釈する?
●問い? 規範から逸脱してしまう場合をどう考える?
コラム 司馬遷・班固(しばせん・はんこ)
コラム 劉 向(りゅうきょう)
揚 雄(ようゆう)
●問い? 『太玄』や『法言』はどのように評価されたの?
●問い? 『易』は一卦に六爻六爻辞と対応しているのに,『太玄』は一首四画に九つの賛辞がつき対応しないのはなぜ?
●問い? 人間の本性は善? 悪?
●問い? なぜ親孝行をしなければならないの?
王 莽(おうもう)
●問い? どのような制度を施行すれば民は安定して暮らせるの?
●問い? どのような世界になれば太平は実現する?
王 充(おうじゅう)
●問い? 運命ってあるの?
●問い? 人が死ぬと鬼(亡霊)になり生者に悪さをするというのは本当?
コラム 許 慎(きょしん)
鄭 玄(じょうげん)
●問い? どのように勉強してきたの?
●問い? なぜあらゆる経典に注釈をつけたの?
●問い? 六天説とはどのようなもの?
蔡 ?(さいよう)
●問い? どうして宗廟と皇后を正さなければいけないの?
●問い? なぜ漢は「天子七廟」制を取らなかったの?
諸葛亮(しょかつりょう)
●問い? なぜ漢を復興しなければならないの?
●問い? 行動規範とした経典は何?
●問い? 運命を信じる?
●問い? 志はどのようにすれば実現できる?
コラム 阮 籍(げんせき)
? 康(けいこう)
●問い? 1000年持続する生命はどうしたら獲得できる?
●問い? 〈君子〉の理想的な生き方とは?
王 弼(おうひつ)
●問い? 玄学とは何を目指す学問なの?
●問い? 万物の存在する根拠となる〈道〉は至高のもの?
●問い? 言語による分節を超えたところは理解可能?
郭 象(かくしょう)
●問い? 万物がそれぞれ存在していることの根拠はどこにあるの?
●問い? 『荘子』思想の核心はどこにあるの?
コラム 葛 洪(かっこう)
コラム 陳寿・范曄(ちんじゅ・はんよう)
コラム 陶淵明・謝霊運(とうえんめい・しゃれいうん)
コラム 沈約・劉?(しんやく・りゅうきょう)
陶弘景(とうこうけい)
●問い? 善行を積めばみな等しく神仙になれるの?
●問い? 存思はどのように行う?
顔師古(がんしこ)
●問い? 後世「班孟堅(班固)の忠臣」と呼ばれてどう思う?
●問い? なぜ多くの史書の中で『漢書』を尊重するの?
劉知幾(りゅうちき)
●問い? 歴史書には何を記録すべき?
●問い? 歴史書の体裁はどういうものがいいの?
韓 愈(かんゆ)
●問い? なぜ古文復興運動を提起したの?
●問い? 〈性〉についての考えを教えて?
コラム 李 ?(りこう)
コラム 柳宗元・劉禹錫(りゅうそうげん・りゅううしゃく)
? 宋・元・明
時代概説
コラム 邵 雍(しょうよう)
コラム 周敦頤(しゅうとんい)
コラム 司馬光(しばこう)
コラム 張 載(ちょうさい)
王安石(おうあんせき)
●問い? 政務にとって真に必要な資質とは?
●問い? 政治において最優先されるべきものは何?
●問い? 統一国家の理想の姿はどのようなもの?
程?*・程頤(ていこう・ていい)
●問い1○ どうすれば生きがいを感じられるの?
●問い2○ 人間理解と世界の理解はリンクする?
王重陽(おうちょうよう)
●問い? どのような修行をすればいいの?
●問い? 世俗から離れれば不死を得ることができる?
朱 熹(しゅき)
●問い? 人類の理想状態を実現する究極の前提とは?
●問い? この世のすべての〈理〉を解明することなど不可能では?
●問い? 人間の〈性〉とは人間だけに限定されたものではないの?
コラム [四書]『論語』(ろんご)
コラム [四書]『孟子』(もうし)
コラム [四書]『大学』(だいがく)
コラム [四書]『中庸』(ちゅうよう)
陸象山(りくしょうざん)
●問い? 心はわたしだけのもの?
●問い? 正しい心とは何?
コラム 陳 亮(ちんりょう)
コラム 陳献章(ちんけんしょう)
コラム 羅欽順(らきんじゅん)
王陽明(おうようめい)
●問い? 「心即理」とはどういうこと?
●問い? 「知行合一」と言うけど知と行とは別のことではないの?
●問い? 「良知」とは何?
●問い? 「心即理」「致良知」説は何を追究するためのもの?
コラム 王廷相(おうていしょう)
コラム 王 艮(おうごん)
コラム 王 畿(おうき)
張居正(ちょうきょせい)
●問い? 為政者は政治においてどんなことに気をつけるべき?
●問い? 中国哲学はどんな風にヨーロッパに知られたの?
李卓吾(りたくご)
●問い? なぜ学説の中心に童心を置くの?
●問い? 人々の「欲望」を尊重するのはなぜ?
コラム 顧憲成(こけんせい)
コラム 劉宗周(りゅうそうしゅう)
? 清・近代
時代概説
黄宗羲(こうそうぎ)
●問い? 帝王はどのような仕事をしてどのくらい報酬を得たの?
●問い? 現実に役立つためには何を勉強すべき?
顧炎武(こえんぶ)
●問い? 経書研究はなぜ音韻から始めなければならないの?
●問い? 明代の学問の悪い点とは?
●問い? 聖人の道とはどのようなもの?
●問い? 経書とは何でありどう活用すべき?
王夫之(おうふうし)
●問い? 中華と夷狄はなぜ違うの?
●問い? 中華の衰退とはどのようなこと?
コラム 顔 元(がんげん)
戴 震(たいしん)
●問い? 〈理〉とはどのような概念?
●問い? 宋代の儒学者のいう〈理〉のどこが問題なの?
コラム 銭大?(せんだいきん)
章学誠(しょうがくせい)
●問い? 六経(儒教経典)はどのような性質の書物なの?
●問い? 道理はどのように表出する?
コラム 阮 元(げんげん)
コラム ?自珍(きょうじちん)
コラム 魏 源(ぎげん)
コラム 洪秀全(こうしゅうぜん)
康有為(こうゆうい)
●問い? 西洋の思想に関心をもったきっかけは?
●問い? 変法を行うにあたってなぜ日本に学んだの?
コラム 譚嗣同(たんしどう)
孫 文(そんぶん)
●問い? 「三民主義」の3つの「民」とは何を指す?
●問い? 辛亥革命で中華民国が成立したのに「革命いまだ成功せず」とはどういうこと?
コラム 章炳麟(しょうへいりん)
コラム 梁啓超(りょうけいちょう)
王国維(おうこくい)
●問い? なぜ多岐にわたる学問を行ったの?
魯 迅(ろじん)
●問い? 儒教が「吃人(人を喰う)」とはどういうこと?
●問い? 「絶望の虚妄なること希望と相等しい」とはどういう意味?
●問い? 小説という文体にどのような思いがある?
コラム 胡 適(こてき)
毛沢東(もうたくとう)
●問い? 革命の歴史の進行において「新民主主義」とはどのように位置づけられる?
●問い? 「大衆路線」を実践する上で重要な指導とは?
コラム 顧頡剛(こけつごう)
人名・事項索引
渡邉 義浩[ワタナベ ヨシヒロ]
編集
井川 義次[イガワ ヨシツグ]
編集
和久 希[ワク ノゾミ]
編集
内容説明
古代から現代に至る中国の代表的思想家を、その生涯と思想、そして原典(書き下し文)の引用によって読み解く。中国思想・東洋哲学・地域文化の初学者向け入門テキスト。年表や時代概説も盛り込み、中国思想史の大きな流れを立体的に捉える道案内(ガイド)を提供する。
目次
1 先秦
2 秦漢~隋唐
3 宋・元・明
4 清・近代
著者等紹介
渡邉義浩[ワタナベヨシヒロ]
1962年生。筑波大学大学院歴史・人類学研究科博士課程修了、文学博士。早稲田大学文学学術院教授
井川義次[イガワヨシツグ]
1961年生。筑波大学大学院哲学・思想研究科博士課程修了、博士(文学)。筑波大学人文社会系教授
和久希[ワクノゾミ]
1982年生。筑波大学大学院人文社会科学研究科博士課程修了、博士(文学)。日本学術振興会特別研究員(PD)、青山学院大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ゲオルギオ・ハーン
きさらぎ
犬養三千代
しょう
-
- 洋書
- BLAQ BOUZ