出版社内容情報
児童家庭福祉や障害者福祉、高齢者福祉など、各領域の社会福祉的課題は、近年ますます多様化、複雑化している。このような現状に対応できる社会福祉士・保育士に必要な知識を、わかりやすい本文と最新の統計、精選した図表でわかりやすく解説。それぞれの資格で必要とされる範囲を含み、学びやすい章構成に編成した。
内容説明
児童家庭福祉や障害者福祉、高齢者福祉など、各領域の社会福祉的課題は、近年ますます多様化、複雑化している。このような現状に対応できる社会福祉士・保育士に必要な知識を、わかりやすい本文と最新の統計、精選した図表でわかりやすく解説。それぞれの資格で必要とされる範囲を含み、学びやすい章構成に編成した。
目次
プロローグ 社会福祉を学ぶにあたって
第1部 社会福祉の意義と役割、制度と体系(社会福祉の理念と概要;社会福祉の歴史的変遷;基本的人権と社会福祉;社会福祉の法体系と制度;社会福祉の行財政と計画;社会福祉の実施機関;社会福祉事業と社会福祉施設;社会福祉専門職・実施者;社会福祉における相談援助;権利擁護と苦情解決・評価制度)
第2部 社会福祉の現状と課題(孤立や貧困問題と地域ネットワークの構築;高齢・多死社会の到来;子ども・子育て支援の総合施策;ノーマライゼーションの現状と諸課題;国際化と多様性支援の現状と諸課題)
エピローグ 社会福祉の動向と展望
著者等紹介
杉本敏夫[スギモトトシオ]
1976年同志社大学大学院文学研究科修士課程社会福祉学専攻修了。現在、関西福祉科学大学名誉教授
立花直樹[タチバナナオキ]
現在、関西福祉科学大学社会福祉学部准教授
波田埜英治[ハタノエイジ]
現在、聖和短期大学准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。