MINERVA歴史・文化ライブラリー<br> 「福沢諭吉」とは誰か―先祖考から社説真偽判定まで

個数:
  • ポイントキャンペーン

MINERVA歴史・文化ライブラリー
「福沢諭吉」とは誰か―先祖考から社説真偽判定まで

  • 平山 洋【著】
  • 価格 ¥3,850(本体¥3,500)
  • ミネルヴァ書房(2017/11発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 70pt
  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月06日 11時52分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 270p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784623080694
  • NDC分類 289.1
  • Cコード C3310

出版社内容情報

その祖先、『西洋事情』の影響、署名著作刊行の経緯… 赤松小三郎「口上書」、山本覚馬「管見」全文も収録。近代日本を代表する言論人・福沢諭吉には、いまだ十分に探られてこなかった重要な来歴がある。すなわち、信州福沢に生まれた先祖がいかにして豊前中津に至ったか、そして『西洋事情』がどのように近代日本の思想界に影響を与えたか、さらに福沢の署名著作がどのような手順で刊行されるに至ったか、である。本書では、それらを知るために不可欠な関係資料の紹介とともに、徹底的に解明する。


はじめに

第一章 福沢諭吉先祖考
 1 天保五年夏、福沢百助自家の系図を作成する
 2 福沢家系図の概略
 3 飯田家系図の提供
 4 人物データを整理する
 5 福沢家飯田家統合家系図の作成
 6 小笠原家分限帳による飯田古右衛門と福沢兵助に関する調査
 7 在中津史料による小笠原家改易までの調査
 8 初代小笠原長次
 9 二代小笠原長勝
 10 三代小笠原長胤
 11 地獄浜
 12 荒瀬井路
 13 今一つの問題、信州福沢の所在
 14 小平雪人による茅野福沢説の論証
 15 天正10年、善徳入道と太郎左衛門、武田家に殉ず
 16 では信州福沢とはどこのことなのか
 17 信州福沢11カ所めぐり
 18 信濃国福沢についての暫定的結論

第二章 『西洋事情』の衝撃と日本人??赤松「口上書」・龍馬「八策」・天皇「誓文」・覚馬「管見」等へ与えた影響
 1 赤松小三郎「口上書」は『西洋事情』の日本化
 2 嵯峨根良吉「時勢改正」は赤松「口上書」と同一
 3 坂本龍馬「船中八策」は偽文書
 4 坂本龍馬「新政府綱領八策」は『西洋事情』の抜粋
 5 明治天皇「五箇条の誓文」は『西洋事情』の換骨奪胎
 6 山本覚馬「書付」は赤松との協同を示唆する
 7 太政官「政体書」は『西洋事情』の復古的解釈
 8 山本覚馬「管見」は『西洋事情』への応答
 9 『西洋事情』の衝撃

第三章 福沢諭吉の「脱亜論」と〈アジア蔑視〉観
 1 『時事新報』社説としての「脱亜論」
 2 「脱亜論」を書いたのは誰か
 3 「脱亜論」批判の不当性
 4 「脱亜論」は朝鮮の甲申政変後の情勢を前提に書かれている
 5 支那人・朝鮮人とは誰か
 6 批判と蔑視の違い
 7 「脱亜論」はアジア蔑視ではなく、清国・朝鮮両政府批判である

第四章 福沢諭吉と慰安婦
 1 福沢は天皇に娼婦の出稼ぎの指示を与えたか
 2 全集への収録状況と文体の判定
 3 『福翁百話』と『福澤先生浮世談』での娼婦出稼論
 4 慰安婦問題と娼婦出稼論

第五章 武士道・ビジネスマインド・愛国心??福沢諭吉と大西祝の場合
 1 福沢と大西における人格と良心
 2 福沢と大西にとっての人格
 3 福沢と大西にとっての良心
 4 福沢と大西にとっての武士道・ビジネスマインド・愛国心
 5 福沢と大西の共通点と相違点

第六章 福沢署名著作の原型について
 1 『時事新報』社説はいかにして刊行されたか
 2 長編論説と原型の関係
 3 明治15年刊行の著作
 4 明治16年・明治17年刊行の著作
 5 明治18年・明治19年刊行の著作
 6 明治21年刊行の著作
 7 明治25年・明治26年刊行の著作
 8 発見された新事実
 9 本章の研究史上の意義

文献目録
おわりに??『時事新報』社説研究の現状と安川平山論争の帰趨について
福沢諭吉演説一覧
事項索引
人名索引

平山 洋[ヒラヤマ ヨウ]
著・文・その他

内容説明

近代日本を代表する言論人・福沢諭吉には、いまだ十分に探られてこなかった重要な来歴がある。すなわち、信州福沢に生まれた先祖がいかにして豊前中津に至ったか、そして『西洋事情』がどのように近代日本の思想界に影響を与えたか、さらに福沢の署名著作がどのような手順で刊行されるに至ったか、である。本書では、それらを知るために不可欠な関係資料の紹介とともに、徹底的に解明する。

目次

第1章 福沢諭吉先祖考
第2章 『西洋事情』の衝撃と日本人―赤松「口上書」・龍馬「八策」・天皇「誓文」・覚馬「管見」等へ与えた影響
第3章 福沢諭吉の「脱亜論」と“アジア蔑視”観
第4章 福沢諭吉と慰安婦
第5章 武士道・ビジネスマインド・愛国心―福沢諭吉と大西祝の場合
第6章 福沢署名著作の原型について

著者等紹介

平山洋[ヒラヤマヨウ]
1961年神奈川県生まれ。1986年慶應義塾大学文学部哲学科卒業。1992年東北大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(文学)。1996年ハーバード大学ライシャワー日本学研究所客員研究員。静岡県立大学国際関係学部助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

最近チェックした商品