MINERVAはじめて学ぶ保育<br> 子育て支援

個数:

MINERVAはじめて学ぶ保育
子育て支援

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 234p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784623079735
  • NDC分類 369.4
  • Cコード C3336

出版社内容情報

これまでの子育て支援施策の流れとポイントを理解しながら、これからの支援のあり方とその必要性を深く学ぶことができるテキスト保育者を目指す学生のためのテキストシリーズ。第12巻「子育て支援」では15レッスン形式で、これまでの子育て支援施策の流れとポイントを理解しながら、これからの支援のあり方とその必要性を深く学ぶことができる。各レッスン末にはディスカッション・調べ学習などの演習課題、章末には関連コラムを掲載。新「保育所保育指針」「幼稚園教育要領」「幼保連携型認定こども園教育・保育要領」にも対応。初学者にも親しみやすく、わかりやすいテキスト。

はじめに





第1章 子育て支援の必要性と制度  



 レッスン1  子育て支援が求められる社会背景

  ?子育てをめぐる社会環境の変化

  ?少子化という社会現象

  ?子育てをめぐる諸課題



 レッスン2  子育て支援に関する制度・施策の展開

  ?わが国における子育て支援の制度・施策の歩み

  ?少子化の進行と子育て支援



 レッスン3  子ども・子育て支援新制度とは

  ?子ども・子育て支援新制度の根拠法

  ?子ども・子育て支援新制度の概要





第2章 福祉・教育施設を核とした子育て支援  



 レッスン4  保育所が行う子育て支援

  ?保育所における子育て支援の位置づけ

  ? 保育所における子育て支援と児童福祉との関連性

  ?保育所における子育て支援の役割

  ?保育所における子育て支援の実際

  ?保育所における家庭支援の特徴

  ?乳児保育を子育て支援から考える



 レッスン5  幼稚園が行う子育て支援

  ?幼稚園における子育ての支援の位置づけ

  ?預かり保育の課題・目的と留意点

  ?専門性と協力体制を生かした積極的な地域の子育て支援



 レッスン6  認定こども園が行う子育て支援

  ?認定こども園とは

  ?幼保連携型認定こども園教育・保育要領について

  ?認定こども園の役割と課題

  ?認定こども園における保育教諭のこれから



 レッスン7  児童養護施設が行う子育て支援

  ?児童養護施設の大きな役割──社会的養護

  ?子どもへのマルトリートメントと児童養護施設

  ?児童養護施設の新たな役割──地域子育て支援





第3章 地域で展開される子育て支援  



 レッスン8  地域子育て支援拠点事業

  ?親子の居場所──「常設のひろば」という発想

  ?地域子育て支援拠点事業の変遷

  ?地域子育て支援拠点どうしの連携

  ?これからの地域子育て支援拠点事業



 レッスン9  放課後子ども総合プラン

  ?「放課後子ども総合プラン」の概要

  ?国全体の取り組み

  ?市町村および都道府県の取り組み

  ?放課後子供教室の概要

  ?放課後児童クラブの概要

  ?放課後児童クラブの育成支援の内容



 レッスン10 地域で展開される多様な支援活動

  ?ファミリー・サポート・センター(子育て援助活動支援)事業

  ?子育てサークル・サロンの活動

  ?児童館における子育て支援の活動

  ?プレーパーク(冒険遊び場)の活動





第4章 海外に学ぶ子育て支援  



 レッスン11 アジアにおける子育て支援

  ?中国の子育て支援

  ?韓国の子育て支援

  ?台湾の子育て支援

  ?外国にルーツをもつ多文化な家庭での子育て

  ?5つの調査における子育て情報環境

  ?多文化な子育て支援への提案



 レッスン12 オセアニアにおける子育て支援

  ?オーストラリアの子育て支援

  ?ニュージーランドの子育て支援



 レッスン13 北米における子育て支援

  ?多文化主義国家であるカナダ

  ?カナダにおける子育て家庭支援の展開

  ?カナダにおける子育ての現状

  ?子育て家庭支援の取り組み──ファミリーリソースセンター

  ?子育て家庭支援の取り組み──ネイバーフッドハウス

  ?子育て家庭支援の取り組み──ノーバディズパーフェクトプログラム



 レッスン14 北欧における子育て支援

  ?はじめに─スウェーデンの社会と家族

  ?乳幼児期の教育とケア(ECEC)

  ?個別支援ニーズをもつ親子への支援

  ?ワークライフバランスの充実

  ?終わりに



 レッスン15 西欧における子育て支援

  ?はじめに

  ?ワークライフバランスを実現する支援

  ?子育て費用を軽減するための支援

  ?子どもの保育と教育を保障する支援  

  ?終わりに





第5章 子育て家庭に対する支援のあり方  



 レッスン16 子育て家庭に対する支援の展開

  ?はじめに

  ?支援のニーズに対する気づき・理解とアセスメント

  ?支援の計画・介入・評価および記録・カンファレンス

  ?相談・助言のための基本的態度と基本的技術



 レッスン17 子育て家庭に対する支援の実際

  ?はじめに

  ?障害のある子どもおよび家庭に対する支援の実際

  ?特別な配慮を要する子どもおよび家庭に対する支援の実際





さくいん

名須川知子[ナスカワ トモコ]
監修

大方 美香[オオガタ ミカ]
監修

伊藤 篤[イトウ アツシ]
編集

目次

第1章 子育て支援の必要性と制度(子育て支援が求められる社会背景;子育て支援に関する制度・施策の展開 ほか)
第2章 福祉・教育施設を核とした子育て支援(保育所が行う子育て支援;幼稚園が行う子育て支援 ほか)
第3章 地域で展開される子育て支援(地域子育て支援拠点事業;放課後子ども総合プラン ほか)
第4章 海外に学ぶ子育て支援(アジアにおける子育て支援;オセアニアにおける子育て支援 ほか)
第5章 子育て家庭に対する支援のあり方(子育て家庭に対する支援の展開;子育て家庭に対する支援の実際)

著者等紹介

名須川知子[ナスカワトモコ]
兵庫教育大学理事・副学長

大方美香[オオガタミカ]
大阪総合保育大学同大学院教授

伊藤篤[イトウアツシ]
神戸大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品