MINERVAはじめて学ぶ保育<br> 保育内容総論―乳幼児の生活文化

個数:

MINERVAはじめて学ぶ保育
保育内容総論―乳幼児の生活文化

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月18日 09時07分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 226p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784623079667
  • NDC分類 376.11
  • Cコード C3336

出版社内容情報

幼稚園、保育所、幼保連携型認定こども園における保育内容について、豊富な事例や写真、図表を通してわかりやすく学ぶ「保育内容総論」のテキスト。幼稚園、保育所、幼保連携型認定こども園における保育内容について、豊富な事例や写真、図表を通してわかりやすく学ぶことができる。基礎的な事項のみならず、ESDや多文化共生など、これからの保育者にとって必要な最新の動向についても取り上げている。今春施行の「保育所保育指針」「幼稚園教育要領」「幼保連携型認定こども園教育・保育要領」に対応。教職課程コアカリキュラムにも準拠。

はじめに


第1章 保育の基本と保育内容

 レッスン1 保育内容とは
  ?保育と教育
  ?保育内容を構成するための基本的な保育観や子ども観
  ?領域と教科
  ?社会状況の変化に対応する保育内容
  ?保育内容と保育者の専門性

 レッスン2 「幼稚園教育要領」「保育所保育指針」等と保育内容
  ?「幼稚園教育要領」における保育内容
  ?「保育所保育指針」における保育内容
  ?「幼保連携型認定こども園教育・保育要領」における保育内容
  ?就学前教育・保育を貫く基礎事項


第2章 保育内容の歴史的変遷

 レッスン3 保育内容の歴史的変遷と社会的背景
  ?19世紀ごろのヨーロッパにおける保育内容
  ?明治時代の保育内容
  ?大正時代から戦前の保育内容
  ?戦後の保育内容

 レッスン4 教材文化としての保育内容
  ?保育における教材
  ?構成遊びに関わる教材
  ?機能遊びに関わる教材
  ?受容遊びに関わる教材
  ?想像遊びに関わる教材
  ?音楽的表現に関わる教材
  ?集団で遊ぶ教材
  ?基本的生活習慣を身につける教材
  ?乳幼児のためのICT教材


第3章 保育内容と子ども理解

 レッスン5 子どもの発達特性と保育内容5領域の総合性
  ?保育における発達観
  ?発達のとらえ方
  ?発達と領域をつむぐ
  ?乳幼児期の発達特性を踏まえた保育実践

 レッスン6 保育における観察・記録・省察・評価と子ども理解
  ?子ども理解の観点
  ?保育を物語るための方法
  ?保育における観察:誰が何を見るのか
  ?保育における記録:誰が何をどのように書くのか
  ?省察と評価:誰が何を省察し評価するのか
  ?カリキュラム・マネジメントの重要性
  ?諸外国における観察、記録、省察、評価


第4章 保育内容の展開

 レッスン7 生活や発達の連続性と保育内容
  ?生活や発達の連続性
  ?就学前から小学校への連続性
  ?連続性をどうとらえるか

 レッスン8 環境をとおした保育
  ?環境をとおした保育とは
  ?遊びをとおしての総合的な指導

 レッスン9 遊びから学びへ:教材研究と保育内容の実際
  ?子どもにとって生活とは
  ?地域を題材とした教材開発の事例:カッチンくんと二上りリズム

 レッスン10 保育内容横断としてのESD
  ?保育におけるESDとは
  ?保育内容の展開とESD
  ?領域の視点からとらえたESDと保育内容総論

 レッスン11 家庭・地域・小学校との連携
  ?家庭との連携
  ?地域との連携
  ?小学校との連携


第5章 保育の多様な展開

 レッスン12 乳児の発達と保育内容
  ?現代における乳児保育
  ?発達過程と保育内容
  ?乳児保育を支える連携

 レッスン13 長時間保育のあり方と保育内容
  ?少子化対策から子育て支援への転換
  ?保育サービスの充実
  ?「長時間保育」における配慮

 レッスン14 特別な支援を必要とする子どもの保育内容
  ?特別な支援を行う必要性
  ?特別な支援を必要とする子どもとは
  ?特別な支援を必要とする子どもの保育
  ?個別の指導計画の作成と活用
  ?特別な支援を必要とする子どもの保護者に対する支援

 レッスン15 多文化共生としての保育内容
  ?多文化共生の保育を考える
  ?日本の保育に取り入れられた多文化
  ?多文化共生保育を目指した取り組み
  ?幼児期における異文化交流の事例


さくいん

名須川 知子[ナスカワ トモコ]
監修

大方 美香[オオガタ ミカ]
監修

鈴木 裕子[スズキ ユウコ]
編集

目次

第1章 保育の基本と保育内容(保育内容とは;「幼稚園教育要領」「保育所保育指針」等と保育内容)
第2章 保育内容の歴史的変遷(保育内容の歴史的変遷と社会的背景;教材文化としての保育内容)
第3章 保育内容と子ども理解(子どもの発達特性と保育内容5領域の総合性;保育における観察・記録・省察・評価と子ども理解)
第4章 保育内容の展開(生活や発達の連続性と保育内容;環境をとおした保育;遊びから学びへ:教材研究と保育内容の実際;保育内容横断としてのESD;家庭・地域・小学校との連携)
第5章 保育の多様な展開(乳児の発達と保育内容;長時間保育のあり方と保育内容;特別な支援を必要とする子どもの保育内容;多文化共生としての保育内容)