出版社内容情報
様々な支援と法制度の本質とともに、貧困等の社会問題を生み出す社会構造の改革も視野に入れた支援のあり方を分かりやすく解説「児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度」の教科書。「子どもの権利条約」を重視した「子どもの最善の利益」のための支援とその基盤となる法制度の策定理由とその本質、貧困等の社会問題を生み出す社会構造の改革を視野に入れた支援のあり方について、わかりやすく解説した一冊。
シリーズの刊行にあたって
まえがき
第1章 人口減少時代と子ども家庭福祉
はじめに
1 子どもを取り巻く今日的状況
2 家族を取り巻く今日的状況
3 子どもと家族の生活を制約する因子
4 家族を「福祉の含み資産」としない視座
まとめ
第2章 子ども家庭福祉とは
はじめに
1 「子ども」とはどのような存在か
2 「家族」とは何か
3 「家族」の問題と「家族意識」の問題とは
4 子ども家庭福祉とは
まとめ
第3章 子ども家庭福祉のあゆみ
はじめに
1 近代以前の子どもと家庭に対する救済事業
2 明治・大正期における子どもと家庭に対する慈善・社会事業
3 昭和前期(第2次世界大戦前)までの子どもと家庭に対する社会事業
4 第2次世界大戦後における子ども家庭福祉の変遷
まとめ
第4章 子どもの貧困への対応
はじめに
1 子どもの貧困の諸相
2 子どもの貧困のメカニズム
3 子ども家庭福祉としての制度的対応とその課題
4 子どもの貧困対策の実践的課題をめぐって
まとめ
第5章 子どもと家庭への支援活動指針――児童の権利に関する条約
はじめに
1 児童の権利に関する条約の理念と歴史的変遷
2 支援活動指針としての「子どもの最善の利益保障」とは
3 支援活動指針としての「意見表明権」とは
4 児童の権利に関する条約の批准の意味を問い直す
まとめ
第6章 子どもと家庭を支援する法の理念
はじめに
1 子どもと家庭を支援する社会福祉法
2 子どもと家庭を支援する児童福祉法
3 子どもと家庭を支援する生活保護法
4 子どもと家庭を支援する教育基本法
まとめ
第7章 子どもと家庭を支援する施設・機関の理念
はじめに
1 相談機関――児童相談所等
2 児童福祉施設
3 保育所
4 児童館
まとめ
第8章 子どもと家庭を支援する社会的養護の理念
はじめに
1 社会的養護の理念――社会全体で保障する子どもの育ち
2 母子生活支援施設
3 児童養護施設
4 里親制度
まとめ
第9章 子どもと家庭を支援する専門職
はじめに
1 子どもと家庭を支援する専門職の役割
2 支援の担い手としての専門職
3 支援の担い手としての市民活動
4 子どもと家庭を支援するネットワーク
まとめ
第10章 子どもと家庭を支援するためのソーシャルワーク
はじめに
1 子ども家庭福祉領域におけるソーシャルワークの特徴
2 ファミリーソーシャルワーカーの役割
3 スクールソーシャルワーカーの役割
4 保育をめぐるソーシャルワーカーの役割
まとめ
第11章 子どもと家庭に関する現代的課題と社会福祉?――子どもへの虐待と非行
はじめに
1 児童虐待とは
2 児童虐待に関する社会福祉の対応と課題
3 子どもの非行とは
4 子どもの非行に対する社会福祉の対応と課題
まとめ
第12章 子どもと家庭に関する現代的課題と社会福祉?――障害児
はじめに
1 わが国における障害児支援のあゆみ
2 障害児と家族を取り巻く「古くて新しい」課題
3 障害児支援における社会福祉・教育・医療保健の連携
4 「親亡き後」の支援
まとめ
第13章 子どもと家庭に関する現代的課題と社会福祉?――ひとり親家庭
はじめに
1 ひとり親家庭と社会福祉の対応
2 ひとり親家庭への施設による支援
3 ひとり親家庭への支援の実際――在宅支援
4 希求される支援の多様化と専門性の明確化
まとめ
あとがき
索 引
北川 清一[キタガワ セイイチ]
著・文・その他
川向 雅弘[カワムカイ マサヒロ]
監修
稲垣 美加子[イナガキ ミカコ]
編集
内容説明
子ども家庭福祉のアイデンティティをつかむために。この領域におけるソーシャルワークのあり方と先人の実践知によって培われた理念・姿勢をわかりやすく解説。
目次
人口減少時代と子ども家庭福祉
子ども家庭福祉とは
子ども家庭福祉のあゆみ
子どもの貧困への対応
子どもと家庭への支援活動指針―児童の権利に関する条約
子どもと家庭を支援する法の理念
子どもと家庭を支援する施設・機関の理念
子どもと家庭を支援する社会的養護の理念
子どもと家庭を支援する専門職
子どもと家庭を支援するためのソーシャルワーク
子どもと家庭に関する現代的課題と社会福祉1―子どもへの虐待と非行
子どもと家庭に関する現代的課題と社会福祉2―障害児
子どもと家庭に関する現代的課題と社会福祉3―ひとり親家庭
著者等紹介
北川清一[キタガワセイイチ]
1952年北海道生まれ。1978年東北福祉大学大学院社会福祉学研究科修士課程修了。明治学院大学社会学部教授
川向雅弘[カワムカイマサヒロ]
聖隷クリストファー大学社会福祉学部准教授
稲垣美加子[イナガキミカコ]
1961年静岡県生まれ。2015年明治学院大学大学院社会学研究科博士後期課程満期退学。淑徳大学総合福祉学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。