みたい!しりたい!しらべたい!日本の占い・まじない図鑑〈2〉人びとの幸せをかなえる占い・まじない

個数:
  • ポイントキャンペーン

みたい!しりたい!しらべたい!日本の占い・まじない図鑑〈2〉人びとの幸せをかなえる占い・まじない

  • 中町 泰子【監修】
  • 価格 ¥3,080(本体¥2,800)
  • ミネルヴァ書房(2016/11発売)
  • 【ウェブストア限定】ブラックフライデーポイント5倍対象商品(~11/24)※店舗受取は対象外
  • ポイント 140pt
  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年11月23日 03時04分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A4判/ページ数 31p/高さ 27cm
  • 商品コード 9784623078165
  • NDC分類 K387
  • Cコード C8339

出版社内容情報

江戸時代に民間で親しまれるようになった占い・まじないを紹介。幸福を願っておこなわれたまじないや、まちかどの占いも取り上げる日本で古代から行われてきた占い・まじないの役割から、現代日本の占いまで、豊富な写真と、わかりやすい解説で学べる図鑑。第2巻では、江戸時代に民間で親しまれるようになった占い・まじないを紹介。幸福を願っておこなわれたまじないや、まちかどの占いについても取り上げる。

[巻頭文]悩みも楽しみも占いにおまかせ(中町泰子)
民間で親しまれるようになった占い・まじない
占い・まじないが流行した江戸時代
[もっと知りたい]陰陽道と江戸時代の占い
幸福を願っておこなうまじない
病気治癒・厄ばらいのまじない
動物の占いとまじない
まちかどの占い
占いとまじないの本
[もっと知しりたい] 高島嘉右衛門
さくいん

中町 泰子[ナカマチ ヤスコ]
監修

内容説明

江戸時代に民間で親しまれるようになった占い・まじないを紹介。幸福を願っておこなわれたまじないや、まちかどの占いについても取り上げます。

目次

悩みも楽しみも占いにおまかせ
民間で親しまれるようになった占い・まじない
占い・まじないが流行した江戸時代
もっと知りたい 陰陽道と江戸時代の占い
幸福を願っておこなうまじない
病気治癒・厄ばらいのまじない
動物の占いとまじない
まちかどの占い
占いとまじないの本
もっと知りたい 高島嘉右衛門

著者等紹介

中町泰子[ナカマチヤスコ]
1966年神奈川県生まれ。神奈川大学大学院歴史民俗資料学研究科博士後期課程修了。現在、神奈川大学日本常民文化研究所特別研究員、創価大学非常勤講師。日本民俗学会、日本生活文化史学会、風俗史学会会員。2015年に第6回日本生活文化史学会賞受賞。占いや民間信仰、食文化に見える呪術性について研究をおこなっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

のり

17
日本が昔から占いやまじないに親しんでいた事がわかる、しかも、昔は本気で信じ、権限もあった。高島易断のルーツが実業家で、的中率もすごかったという。実業家だけに占いを売らないというのも面白い。2017/02/12

花林糖

14
(図書館本)日本の占い・まじない図鑑② 主に江戸時代の民間で行われていた占いなどを紹介している。<幸福を願う・病気治癒・厄払い・動物の占いなど・まちかどの占い・うらないとまじないの本> ①よりもこちらの方が興味深く面白く読めた。メモとして、辻占いは万葉集にも登場。雷おこしは雷よけに買いなさいと行商人がふれ回って売る門前の土産物。フォーチュンクッキーの形が登場したのは江戸時代末期。印象的なのは「ふ」の字づくしの有掛絵←「ふ」のつくものを寄せ集めた有掛絵(うけえ)。2017/01/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11223183
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品