出版社内容情報
動物が生きるための行動はさまざまで、ヒトから見てふしぎなことでいっぱい。第3巻ではそんな「ふしぎな行動」を解説する地球上には、多くの動物がすんでいて、それらのなかにはふしぎな「くらし」「すがた」「行動」など、知るだけでもワクワクすることがいっぱいある。しかし、それらは私たちヒトから見た「ふしぎ」であって、動物たちにとっては長い時間をかけて進化してきた結果なのだ。動物は生きるために食べ、身を守り、子を残す。しかし、その行動はさまざまで、ヒトから見てふしぎなことでいっぱい。第3巻では動物たちの生き残りをかけた知恵と工夫の数々である「ふしぎな行動」を解説している。ともに地球に暮らす動物たちの世界には、ヒトと共通する点も多く興味深い。
はじめに
第1章 食べる:エサをとるためのくふう
節約して食べる
だまして食べる
道具を使って食べる
仲間を食べる
第2章 身を守る:それぞれの身の守り方
死んだふり 傷ついたふり
いかく
身をけずる
エサをあやつる
第3章 子を残す:オス・メスの協力
求愛する
求愛とおくりもの
オス? メス?
オスとメスのかけ引き
いろいろな子育て行動
さくいん
中田 兼介[ナカタ ケンスケ]
著・文・その他
内容説明
動物は生きるために食べ、身を守り、子を残します。しかし、その行動はさまざまで、ヒトから見てふしぎなことがいっぱいです。そんな「ふしぎな行動」を解説しています。
目次
第1章 食べる―エサをとるためのくふう(節約して食べる;だまして食べる;道具を使って食べる;仲間を食べる)
第2章 身を守る―それぞれの身の守り方(死んだふり 傷ついたふり;いかく;身をけずる;エサをあやつる)
第3章 子を残す―オス・メスの協力(求愛する;求愛とおくりもの;オス?メス?;オスとメスのかけ引き;いろいろな子育て行動)
著者等紹介
中田兼介[ナカタケンスケ]
1967年大阪府生まれ。京都大学大学院理学研究科修了、博士(理学)。日本学術振興会特別研究員、長崎総合科学大学講師、東京経済大学准教授などを経て、京都女子大学現代社会学部教授、日本動物行動学会所属。専門は動物行動学、生態学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。