生命パラダイムから歴史と芸術を読む―行為と表現の世界

個数:

生命パラダイムから歴史と芸術を読む―行為と表現の世界

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 391p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784623077281
  • NDC分類 108
  • Cコード C3310

出版社内容情報

世界史と日本史の豊富な事例から、〈生きた歴史〉の新たな見方を提示する歴史哲学。人はなぜ表現するのか、芸術の根源を探る芸術哲学偶然に翻弄され、創造と破壊を繰り返しながら激変する歴史、渦中を生きる人間の創造的行為によって切り開かれていく歴史、歴史は生きものである。歴史の中に非決定性と不可逆性、予測不可能性と不確実性をみる歴史哲学。人はなぜ芸術するのか、人間にとって芸術とは何か、芸術作品を成り立たせているコスモロジーを問題にし、芸術の本質を〈生命の表現〉にみる芸術哲学。生命パラダイムから解く歴史論と芸術論。





  歴史哲学への招待??生命パラダイムから読み解く



まえがき



序 歴史観の歴史を考える



第一章 変動する歴史――歴史は突如として激変する

 1 歴史の中のカオス

 2 混沌の中に秩序あり

 3 相互作用からの自己形成



第二章 歴史と偶然――歴史は偶然の出会いから形成される

 1 偶然とは出会いである

 2 非決定性と不可逆



第三章 進化する歴史――歴史は創造と破壊を繰り返して進化する

 1 飛躍する歴史

 2 進化する歴史



第四章 歴史の認識――歴史は過去・現在・未来の映し合いである

 1 歴史家によってつくられる歴史

 2 主観と客観の出会い

 3 過去・現在・未来の映し合い



第五章 歴史の理解と記述――歴史は解釈され物語られることによって動く

 1 解釈される歴史

 2 物語られる歴史

 3 相対主義を超えて



第六章 歴史の創造――行為は歴史を開く

 1 歴史を切り開く行為中での行為

 2 自由と創造



註/人名・用語解説/あとがき

付 論 進歩の歴史観について





  芸術学事始め――宇宙を招くもの

プロローグ 幼児画からの出発(たびだち)

第一章 芸術は祝祭から――芸術の起源

 1 芸術の始まり

 2 ギリシア悲劇

 3 仮想空間

 4 変 身

 5 カタルシス



第二章 芸術は生命の表現――芸術の真実

 1 抽象と象徴

 2 生命の表現

 3 表現される宇宙



第三章 芸術制作の現場から――創作者の立場

 1 創作とは何か

 2 表現する身体

 3 能動と受動



第四章 参加する芸術――鑑賞者の視点

 1 鑑賞者の参加

 2 評価と解釈



第五章 現代芸術の行方――何が失われたのか

 1 神なき時代の芸術

 2 キュービズムと抽象主義

 3 シュールリアリズムと反芸術

 4 アクション・ペインティングと偶然性の芸術

 5 現代芸術はどこへ向かうのか



エピローグ 造形の根源を求めて



註/図版出典一覧/あとがき



付 論 自然の造形と芸術の造形――形の探究入門





後 記

小林 道憲[コバヤシ ミチノリ]
元 福井大学教授

内容説明

偶然に翻弄され、創造と破壊を繰り返しながら激変する歴史、渦中を生きる人間の創造的行為によって切り開かれていく歴史、歴史は生きものである。歴史の中に非決定性と不可逆性、予測不可能性と不確実性をみる歴史哲学。人はなぜ芸術するのか、人間にとって芸術とは何か、芸術作品を成り立たせているコスモロジーを問題にし、芸術の本質を“生命の表現”にみる芸術哲学。生命パラダイムから解く歴史論と芸術論。

目次

歴史哲学への招待―生命パラダイムから読み解く(変動する歴史―歴史は突如として激変する;歴史と偶然―歴史は偶然の出会いから形成される;進化する歴史―歴史は創造と破壊を繰り返して進化する;歴史の認識―歴史は過去・現在・未来の映し合いである;歴史の理解と記述―歴史は解釈され物語られることによって動く;歴史の創造―行為は歴史を開く)
付論 進歩の歴史観について
芸術学事始め―宇宙を招くもの(芸術は祝祭から―芸術の起源;芸術は生命の表現―芸術の真実;芸術制作の現場から―創作者の立場;参加する芸術―鑑賞者の視点;現代芸術の行方―何が失われたのか)
付論 自然の造形と芸術の造形―形の探究入門

著者等紹介

小林道憲[コバヤシミチノリ]
1944年福井県生まれ。1963年~1972年京都大学文学部、同大学大学院文学研究科で哲学(西洋哲学史)を専攻。1972年~2010年福井大学教育学部(後・教育地域科学部)講師、助教授、教授、および、同大学大学院教育学研究科教授。1999年~2011年麗澤大学比較文明文化研究センター客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品