やわらかアカデミズム・〈わかる〉シリーズ<br> よくわかる社会福祉 (第11版)

個数:

やわらかアカデミズム・〈わかる〉シリーズ
よくわかる社会福祉 (第11版)

  • ウェブストアに7冊在庫がございます。(2025年05月13日 17時48分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 248p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784623076765
  • NDC分類 369
  • Cコード C3336

出版社内容情報

各分野の要点を理解できる最適な入門書。最近のデータや法改正を踏まえた最新版。障害者福祉、高齢者福祉、子ども家庭福祉など、社会福祉に関する諸分野の内容を、豊富な図表や現状を示すデータとともにわかりやすく解説。各分野の要点を理解するために最適な入門書である。変化の大きな子ども家庭福祉分野の最新情報を掲載するだけでなく、そのほかの分野でも、最近の法改正やデータ等を反映しており、現代社会の状況や仕組みから社会福祉の全体像を捉えることができる、社会福祉を学ぶために必携の1冊。

はじめに

? 社会福祉の基礎概念
 1 社会福祉という考え方
 2 社会福祉と人権・権利
 3 ライフステージと社会福祉
 4 ジェンダーと社会福祉
 5 社会福祉の援助における価値
 6 社会福祉の援助原理
 7 社会福祉の対象とニーズ
 8 社会福祉の専門性
 9 ノーマライゼーション

? 社会福祉をとりまく状況
 1 少子社会の展開
 2 高齢化社会の進展と介護問題
 3 現代家族の動向と変化
 4 地域社会の崩壊と変化
 5 貧困と現代の貧困

? 社会福祉の歴史と展開
 1 福祉国家の成立と展開
 2 戦前の社会福祉の歴史(日本)
 3 福祉改革と社会福祉基礎構造改革
 4 イギリスの社会福祉の展開
 5 アメリカの社会福祉の展開
 6 スウェーデンの社会福祉の動向

? 社会福祉の仕組みと運営
 1 社会福祉の法律
 2 社会福祉行政の仕組み(国と地方)
 3 社会保障審議会
 4 社会福祉の財政
 5 社会福祉サービスの利用システム
 6 社会福祉サービスの提供システム
 7 社会福祉の計画的推進
 8 社会福祉と地方分権

? 社会福祉の機関と施設
 1 厚生労働省
 2 福祉事務所と家庭児童相談室
 3 児童相談所
 4 身体障害者更生相談所・知的障害者更生相談所
 5 社会福祉協議会
 6 社会福祉施設
 7 社会福祉施設の設備及び運営に関する基準
 8 社会福祉法人

? 社会福祉の援助と方法
 1 ソーシャルワークとソーシャルワーカー
 2 ソーシャルワークの体系
 3 ソーシャルワークの展開過程
 4 ソーシャルワークの歴史的展開
 5 ケースワーク(個別援助技術)の展開過程
 6 グループワーク(集団援助技術)の展開過程
 7 コミュニティワーク(地域援助技術)の展開過程
 8 社会福祉援助方法における社会調査の意義
 9 社会福祉援助方法の倫理
 10 スーパービジョン
 11 エンパワメントとストレングス視点

? 社会保障・公的扶助
 1 社会保障の機能
 2 社会保障における社会保険方式と公費負担方式
 3 わが国の社会保障制度の体系
 4 生存権保障とナショナルミニマム
 5 わが国の公的年金制度
 6 わが国の医療保険制度
 7 生活保護の実施体制
 8 生活保護の種類と内容
 9 生活保護の原理と原則
 10 生活保護の施設の体系

? 子ども家庭福祉
 1 子ども家庭福祉という考え方
 2 子どもの権利と児童の権利に関する条約
 3 子ども家庭福祉の法律と実施体制
 4 2010年以降の児童福祉法改正
 5 児童福祉施設の体系
 6 在宅児童の福祉サービスの体系
 7 少子化対策から次世代育成支援対策へ
 8 子ども・子育て関連3法と子ども・子育て支援新制度
 9 児童虐待にどう対応するか
 10 ひとり親家庭,女性への福祉的支援

? 高齢者福祉
 1 高齢者福祉の理念
 2 高齢者福祉の法律と実施体系
 3 介護保険制度
 4 高齢者保健福祉施設の体系
 5 在宅福祉サービスの基盤整備
 6 介護システムとケアマネジメント
 7 地域包括ケアシステムの確立
 8 ケアワークとは何か
 9 ホームヘルパーの仕事

? 障害者福祉
 1 障害の概念と分類
 2 障害者福祉の基本理念
 3 障害者福祉の法律と実施体制
 4 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(障害者総合支援法)
 5 障害者の権利に関する条約(障害者の権利条約)
 6 障害者プラン
 7 障害者雇用対策の現状と課題
 8 障害者の権利保障とアドボカシー
 9 セルフヘルプグループ
 10 リハビリテーション

? 地域福祉
 1 地域福祉の概念
 2 地域の組織化と福祉の組織化
 3 ボランタリズムとボランティア
 4 NPO(民間非営利組織)活動の役割
 5 住民参加と身近な地域活動
 6 地域福祉とまちづくり
 7 コミュニティ・ケア
 8 地域福祉計画の理論と策定過程
 9 ボランティア・コーディネーターの役割
 10 ソーシャル・サポート・ネットワーク
 11 成年後見制度と日常生活自立支援事業(地域福祉権利擁護事業)
 12 ソーシャル・インクルージョン

? これからの社会福祉の課題
 1 苦情解決と福祉オンブズパーソン
 2 福祉サービスと福祉情報システム
 3 国際福祉の現状と課題
 4 福祉教育と社会福祉
 5 住宅保障と社会福祉
 6 医療福祉におけるソーシャルワーカーの展望

?? 社会福祉を支える人たち
 1 社会福祉専門職者の現状と課題
 2 社会福祉士の成り立ちと現状
 3 介護福祉士の成り立ちと今後の課題
 4 社会福祉主事
 5 民生委員・主任児童委員

さくいん

山縣 文治[ヤマガタ フミハル]
編集

岡田 忠克[オカダ タダカツ]
編集

目次

社会福祉の基礎概念
社会福祉をとりまく状況
社会福祉の歴史と展開
社会福祉の仕組みと運営
社会福祉の機関と施設
社会福祉の援助と方法
社会保障・公的扶助
子ども家庭福祉
高齢者福祉
障害者福祉
地域福祉
これからの社会福祉の課題
社会福祉を支える人たち

著者等紹介

山縣文治[ヤマガタフミハル]
1954年生まれ。関西大学教授

岡田忠克[オカダタダカツ]
1970年生まれ。関西大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

白河清風

12
社会福祉は、元来地域社会において住民同士の助け合いのもと行われてきた。その後明治以降の都市集中型社会の進行のもと、生産力が高まり、多くの人口を賄えるようになりGDPは増加したが、地域社会の崩壊(孤独死、少子化、児童虐待、相対的貧困、近隣関係の欠如等)により人々の生活は危機に瀕している。それを補完するために行政が中心となっていろいろな制度を作り改革しようとしているが、この本はそれの概説書である。26人の論客が現状、問題点、今後の方策を展開してくれるが、先行きは決して明るくないと感じた。現代社会の影の部分だ。2021/07/19

田舎暮らしの渡り鳥

5
いちばんはじめの社会福祉(未登録のため)2022/04/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10989668
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品