甲信の戦国史―武田氏と山の民の興亡

個数:

甲信の戦国史―武田氏と山の民の興亡

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 356,/高さ 20cm
  • 商品コード 9784623076598
  • NDC分類 210.47
  • Cコード C0321

出版社内容情報

甲斐と信濃で覇を競った武田氏、小笠原氏、村上氏、真田氏…中央高地の戦国合戦は、なぜ激しく、絶えることがなかったのか。甲信地域(山梨県・長野県)といえば富士山やアルプスに代表される山の国である。この地を舞台として戦国時代の150年間、武田氏、小笠原氏、村上氏、真田氏などの大名が覇を競った背景には何があり、いかなる歴史が展開したのか。本書では、大名たちの興亡や合戦の歴史だけでなく、山国に生きて歴史を支えた木こりや金山衆、猟師などにも目を向け、山の信仰、山の産物、物資流通など多面的に地域の戦国時代を明らかにする。

はしがき――甲斐の杣



第一章 自然の特質と災害

 1 山と盆地

 2 襲いかかる災害

 3 疫病と餓死



第二章 変化する領主たち

 1 信濃の動乱

 2 甲斐の統一

 3 信玄の信濃侵略

 4 諏訪勝頼の武田家相続



第三章 織豊政権から徳川政権へ

 1 武田家滅亡と混乱

 2 築城の時代

 3 文禄・慶長の役と甲斐・信濃

 4 徳川家康の覇権



第四章 山国の物資の流れ

 1 物資流通

 2 市場と町

 3 共通する文化

 4 旅人の目



第五章 信仰の山

 1 富士山と御師

 2 諏訪社と守屋山

 3 転々とする善光寺

 4 小菅山元隆寺

 5 山岳信仰



第六章 山の民たち

 1 林業と材木

 2 林産資源と木工

 3 猟師の世界

 4 金を求めて

 5 大鋸と番匠

 6 山城と山小屋



第七章 食糧を求めて

 1 戦国時代の食事

 2 農 業



第八章 食糧増産と転回する生産

 1 治水と新田開発

 2 木綿の生産



参考文献

あとがき

関係年表

事項索引

人名索引

笹本 正治[ササモト ショウジ]
*2016年5月現在長野県立歴史館館長

内容説明

甲信地域(山梨県・長野県)といえば富士山やアルプスに代表される山の国である。この地を舞台として戦国時代の一五〇年間、武田氏、小笠原氏、村上氏、真田氏などの大名が覇を競った背景には何があり、いかなる歴史が展開したのか。本書では、大名たちの興亡や合戦の歴史だけでなく、山国に生きて歴史を支えた木こりや金山衆、猟師などにも目を向け、山の信仰、山の産物、物資流通など多面的に地域の戦国時代を明らかにする。

目次

第1章 自然の特質と災害
第2章 変化する領主たち
第3章 織豊政権から徳川政権へ
第4章 山国の物資の流れ
第5章 信仰の山
第6章 山の民たち
第7章 食糧を求めて
第8章 食糧増産と転回する生産

著者等紹介

笹本正治[ササモトショウジ]
1951年山梨県生まれ。1974年信州大学人文学部卒業。1977年名古屋大学大学院文学研究科修士課程前期修了。現在、長野県立歴史館館長。博士(歴史学)(名古屋大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

YONDA

12
戦国時代に生きた市井の人が、どの様に生活していたのかを古文書から読み解き書かれた本。天変地異・信仰・食料・流通等々多義に渡り書かれている。中でも善光寺の変遷や肉食の記述については多いに興味を引かれる。この本を教科書に笹本先生の授業を是非受けてみたい。武将もいいが市井の人の生活にも興味を引かれる今日この頃です。2016/11/08

イツシノコヲリ

5
甲斐・信濃国の山の民の生活を勝山記をはじめとする様々な同時代の史料から明らかにする。わりと淡々とした文章で自治体史のようだと感じた。諏訪湖の御神渡りからの気候の復元、畑作中心の農業・鵜飼が用いられた諏訪湖の漁業、治水、武田氏から保護された木工業、中世吉田の都市構造など多くのことが分かって面白かった。越前国西部を扱った「戦国庶民の生態系」と並ぶ名著だと思う。2023/05/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11046512
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品