出版社内容情報
保健・医療・福祉の視点から地域包括ケアシステムに関する法制度や基礎を学び、多様な実践活動を紹介する内容を詳述する
まえがき
? 総 論
第1章 地域包括ケアシステムの実現
1 地域社会を支える保健・医療・福祉
2 地域包括ケアシステムの構築
3 地域包括ケアシステムの概念
4 地域包括ケアシステムの展望
第2章 医療と地域包括ケアシステム
1 統計からみた日本の人口構成の推移
2 地域包括ケアと在宅医療
3 地域包括ケアと訪問看護
4 地域包括ケアと社会資源
第3章 地域医療を支える法制度
1 保健・医療・福祉をめぐる法制度の潮流
2 医療の基本法制
3 保健の基本法制
4 福祉の基本法制
5 保健・医療・福祉の制度
第4章 地域医療の施策
1 医療計画
2 居住安定確保計画
3 診療報酬(介護報酬)
? 各 論
第5章 地域看護の変化
1 地域看護とは
2 地域看護活動の展開
3 地域看護の組織化(連携・協働)
4 地域包括ケアと地域看護
第6章 がん患者の看護と在宅の看取り
1 がん看護とは
2 がん患者を取り巻く社会的環境
3 在宅における緩和ケアと地域包括ケアシステムの構築
4 在宅における看取りの実際
第7章 精神看護の変化
1 精神看護とは
2 精神看護の展開
3 精神看護の組織化──精神障害者が安心して,地域で暮らす時代を創るために
4 地域包括ケアシステムと精神看護
第8章 老人看護の変化
1 老人看護とは
2 老人看護の展開
3 老人医療の組織化
4 地域包括ケアと老人医療のシステム化
第9章 母性看護学の変化
1 母性看護とは
2 母性看護の展開
3 母性看護の組織化
4 地域包括と母性看護のシステム化
? 援助活動
第10章 地域包括ケアシステムの実践
1 医療──いしが在宅ケアクリニック
2 介護──山田病院
3 予防──訪問看護ステーション「もも」
4 住まい──四日市市北地域包括支援センター
5 生活支援──地域若者サポートステーション
第11章 地域包括ケアシステムとコミュニティワーク
1 地域社会とコミュニティワーク
2 これからの地域包括ケアシステム
補 章 スウェーデンの地域包括ケアシステム?
1 Swedenでの高度在宅医療
2 診療所からASIH(高度在宅医療)までの流れ
3 活動事例
4 課題と展望
5 Swedenの医療全体の問題と展望
参考文献
索 引
宮崎徳子[ミヤザキ トクコ]
監修
豊島 泰子[トヨシマ ヤスコ]
編集
立石 宏昭[タテイシ ヒロアキ]
編集
内容説明
本書は、保健・医療・福祉の視点から地域包括ケアシステムに関する法制度や医療・介護の基礎知識を概説する。そして、住まい、医療、介護、介護予防、生活支援を支える社会資源が相互に連携・協働する実践活動を紹介する。
目次
1 総論(地域包括ケアシステムの実現;医療と地域包括ケアシステム;地域医療を支える法制度;地域医療の施策)
2 各論(地域看護の変化;がん患者の看護と在宅の看取り;精神看護の変化;老人看護の変化;母性看護学の変化)
3 援助活動(地域包括ケアシステムの実践;地域包括ケアシステムとコミュニティワーク)
スウェーデンの地域包括ケアシステム
著者等紹介
宮崎徳子[ミヤザキトクコ]
国立東京第一病院付属高等看護学院卒業。佛教大学社会福祉学科卒業。常葉学園大学大学院国際教育専攻。元・愛知医科大学看護学部教授。現在、四日市看護医療大学特任教授
豊島泰子[トヨシマヤスコ]
大阪厚生年金看護専門学校(現、大阪病院附属看護専門学校)卒業。奈良県立保健学院卒業。佛教大学教育学部教育学科・社会学部社会福祉学科卒業。聖隷クリストファー大学大学院看護学研究科看護学専攻修了。神戸大学大学院医学系研究科保健学専攻博士後期課程(保健学)修了。現在、四日市看護医療大学看護学部地域・在宅看護学教授
立石宏昭[タテイシヒロアキ]
東北福祉大学社会福祉学部社会教育学科卒業。福岡県立大学大学院人間社会学研究科福祉社会専攻修了。九州保健福祉大学大学院社会福祉学研究科修了・博士(社会福祉学)。現在、九州産業大学国際文化学部臨床心理学科(精神保健福祉コース)教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。