出版社内容情報
イザナギ、アマテラス、スサノオ、大国主…『古事記』と『日本書紀』には何が隠されているのか。日本の古代は、想像を絶するほど大規模に仕組まれた虚構に覆われている。国家権力を手にした一族は、武力によって押収した他王朝の歴史書を、大胆にも根底から改変し、ねじ曲げておいて、これが自家の輝ける歴史だと声高に強調した。その虚構を丹念に暴く。第一巻では、『古事記』や『日本書紀』などに描かれた神話にはどのような史実が隠されているかを、出雲や伯耆の現地調査に即して解明する。
はじめに
第?部 真実はこのようにして扉を叩く
第一章 運命の一文
1 ささやかな一つの疑問
2 原文に復元する
第二章 不可解な『出雲国風土記』
1 浮かび上がってきた「宮」
2 宮の主を特定する
第三章 “ヒッサリクの丘”の発見
1 “ヒッサリクの丘”はいずこに
2 ここが“ヒッサリクの丘”だった
第四章 記紀神話を復元する
1 記紀神話の深層
2 記紀神話の復元
第?部 独立戦争の勃発とその後の歴史
第五章 それは独立戦争だった
1 独立戦争勃発の地
2 蜂 起
第六章 偽装された夫婦
1 伊邪那岐と伊邪那美
2 伊邪那岐は筑紫のどこへ帰ったのか
第七章 姉弟ではなかった
1 天照とスサノオ
2 「須賀宮」の地を発見する
第?部 スサノオと大国主
第八章 大国主の台頭と挫折
1 大国主と八十神
2 海上基地争奪戦
第九章 大国主の支援者
第十章 蛇の探求
1 蛇の発掘
2 蛇の影響力
第?部 よみがえった英雄
第十一章 大国主の実像
第十二章 「仮の宮」からの出発
1 「仮の宮」の論証
2 やはり「宮」はここに存在していた
3 全国統一の原動力
第十三章 大国主の時代
1 そこは「朝廷」と呼ばれていた
2 「青垣」と「御諸山」の論証
第?部 日本列島の政治地図
第十四章 「国生み神話」の謎を解く
1 「国生み神話」は伯耆・出雲で生まれていた
2 それは「オノゴロ島」ではなかった
第十五章 「国譲り」前夜
第十六章 「国譲り」の深奥
1 その虚実
2 それは壮麗な宮殿だった
第?部 「天孫降臨」を解明する
第十七章 必死の軍事行動
1 周到に練られた軍事計画
2 最終目的地はここだった
第十八章 「天孫降臨」の知られざる暗部
1 猿田毘古と宇受売の謎を解く
2 「天孫降臨」悲話
第十九章 「天孫降臨」その後
1 ニニギと木花佐久夜毘売
2 二人の狂言回し
第二十章 「国引き神話」の真相
1 綱と杭による征服譚
2 八束水臣津野の正体
3 構築された危機管理体制
第二十一章 道標なき記紀神話造作説の行方
1 出発点で躓いていた戦後史学
2 方言の示す一断面
第二十二章 日本人の来た道
1 「生」への執着
2 生き残った真実
おわりに
事項索引
人名・神名索引
河村 日下[カワムラ クサカ]
著・文・その他
内容説明
日本の古代は、想像を絶するほど大規模に仕組まれた虚構に覆われている。国家権力を手にした一族は、武力によって押収した他王朝の歴史書を、大胆にも根底から改変し、ねじ曲げておいて、これが自家の輝ける歴史だと声高に強調した。その虚構を丹念に暴く。第一巻では、『古事記』や『日本書紀』などに描かれた神話にはどのような史実が隠されているかを、出雲や伯耆の現地調査に即して解明する。
目次
第1部 真実はこのようにして扉を叩く
第2部 独立戦争の勃発とその後の歴史
第3部 スサノオと大国主
第4部 よみがえった英雄
第5部 日本列島の政治地図
第6部 「天孫降臨」を解明する
著者等紹介
河村日下[カワムラクサカ]
1946(昭和21)年7月、鳥取県倉吉市に生まれる。37歳で、改めて日本古代史に興味を持ち、サービス業に従事しながら、その謎解きを始める。2005(平成17)年、58歳で仕事を辞め、古代の謎解きと『万葉集』の解読に専念(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。