はじめて学ぶ民俗学

個数:

はじめて学ぶ民俗学

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月25日 12時35分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 309,/高さ 21cm
  • 商品コード 9784623071258
  • NDC分類 380.1
  • Cコード C3039

内容説明

「民俗学って何だろう?」という初学者のために、これから民俗学を学び始める大学生アイを主人公にした物語に沿って、テーマごとに民俗学の基本や考え方を丁寧に解説。「あたりまえ」と思っている日々の生活を、民俗という新たな視点でとらえ直すきっかけを提供する。民俗学を身近なものとしてとらえ、おもしろさを感じながら学べる入門書。

目次

身体を装う
自分を振り返る
知らない世界に出会う
集いを楽しむ
感性を育む
家族の縁をつくる
節目を意識する
「ご先祖様」をつくる
ネットワークを求める
暮らしを変える
「伝統」をひろげる
境界を超える

著者等紹介

市川秀之[イチカワヒデユキ]
1961年大阪府生まれ。1987年関西大学大学院文学研究科博士前期課程修了。現在、滋賀県立大学人間文化学部教授

中野紀和[ナカノキワ]
1967年福岡県生まれ。1999年成城大学大学院文学研究科博士課程後期単位取得満期退学。現在、大東文化大学経営学部教授、博士(社会学・慶應義塾大学)

篠原徹[シノハラトオル]
1945年中国長春市生まれ。1969年京都大学理学部植物学科卒業。1971年京都大学文学部史学科卒業。現在、滋賀県立琵琶湖博物館館長、国立歴史民俗博物館名誉教授

常光徹[ツネミツトオル]
1948年高知県生まれ。1973年國學院大學経済学部経済学科卒業。現在、国立歴史民俗博物館名誉教授、総合研究大学院大学名誉教授

福田アジオ[フクタアジオ]
1941年三重県生まれ。1971年東京教育大学大学院文学研究科修士課程修了。現在、国立歴史民俗博物館名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品