出版社内容情報
本屋さんは教育の宝庫。学べることはたくさんあります。このシリーズでは歴史、国際理解、キャリア教育、メディアリテラシー、読書推進といったあらゆる切り口で本屋さんの魅力にせまります。日本の本屋さんの誕生とうつりかわり、日本の書物の歴史、出版制度などについても豊富な写真でわかりやすく解説します。
〔ここがポイント〕
●本屋さんについて歴史から活用法までをこれまでにない切り口で紹介するシリーズです。日本はもちろん世界の本屋さんにもせまります。
●漢字や外国語にはすべてルビがふってあるので、小学校低学年から読むことができます。
●本屋さんは教育の宝庫。どんなことが学べるのか、学び方のコツもふくめて紹介します。
●全国の書店さんの協力により、本屋さんが工夫しているこんなこと、あんなことをたくさんの写真で紹介しています。
●日本の古い文献に出てくる本屋さんの絵や外国の本屋さんの写真など、ふだん目にすることができないビジュアルが満載。子どもから大人まで楽しく学べます。
目次
はじめに
パート1 日本の本屋さんの歴史
日本の本屋さんは、いつごろできたの?
コラム 本屋さんについての大きな誤解
日本の出版のはじまりはお寺から
コラム 日本の書物の歴史①
コラム 日本の書物の歴史②
日本の出版文化は京都から
江戸のまちの本屋さん
庶民に読書を広めた貸本屋さん
コラム 日本の書物の歴史③
パート2 明治維新から現代までの本屋さんいろいろ明治開化と印刷技術
明治・大正時代の本屋さん
古本屋街の起こり
取次の誕生
戦後になると……
日本の出版の特徴
コラム リアル書店とネット書店
さくいん
ミネルヴァ書房ホームページより
内容説明
日本の出版文化や書物の歴史、本屋さんの誕生とうつりかわり、出版の仕組みなどについて知ることができます。
目次
1 日本の本屋さんのはじまり(日本の本屋さんは、いつごろできたの?;日本の出版のはじまりはお寺から;日本の出版文化は京都から;江戸のまちの本屋さん;庶民に読書を広めた貸本屋さん)
2 明治維新から現代までの本屋さん(文明開化と印刷技術;明治・大正時代の本屋さん;古本屋街の起こり;取次の誕生;戦後になると…;日本の出版の特徴)
著者等紹介
秋田喜代美[アキタキヨミ]
東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。博士(教育学)。東京大学大学院教育学研究科教授。専門は教育心理学、保育学、授業研究。人が育つ制度的な場としての保育所や幼稚園、小中学校での園内や校内の研修に参加しながら教育実践研究を行っている。NPOブックスタートの立ち上げに参画するなど子どもの読書推進活動にも尽力している
稲葉茂勝[イナバシゲカツ]
1953年、東京都生まれ。東京外国語大学卒業。編集者として、これまでに800冊以上を担当。そのあいまに著述活動もおこなってきている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
みかん🍊
ひほ
びすけっと
mikipon
やまゆ
-
- 電子書籍
- この夜が終わるまで【分冊】 1巻 ハー…
-
- 和書
- 猫たちの色メガネ