出版社内容情報
本屋さんは教育の宝庫。学べることはたくさんあります。このシリーズでは歴史、国際理解、キャリア教育、メディアリテラシー、読書推進といったあらゆる切り口から本屋さんの魅力にせまります。日本はもちろん世界の本屋さんについても豊富な写真でわかりやすく解説しています。さあ、このシリーズで本屋さんの歴史から活用法までを、しっかりと見ていきましょう。そして、どんどん本屋さんへ行ってみましょう!
第1巻では、本の売り買いのはじまり、現在の本屋さんのかたちがつくられるまでの経緯、世界各国の本屋さんなどについて知ることができます。
l【ここがポイント】
●本屋さんについて歴史から活用法までをこれまでにない切り口で紹介するシリーズです。日本はもちろん世界の本屋さんにもせまります。
●漢字や外国語にはすべてルビがふってあるので、小学校低学年から読むことができます。
●本屋さんは教育の宝庫。どんなことが学べるのか、学び方のコツもふくめて紹介します。
●全国の書店さんの協力により、本屋さんが工夫しているこんなこと、あんなことをたくさんの写真で紹介しています。
●日本の古い文献に出てくる本屋さんの絵や外国の本屋さんの写真など、ふだん目にすることができないビジュアルが満載。子どもから大人まで楽しく学べます。
目次
はじめに
パート1 本屋さんの歴史
本の売り買いのはじまり
近代の本屋さんのうつりかわり
出版社と読者との仲介役
本屋さんの歴史、イギリスでは?
〈コラム〉 世界共通の規格ISBNをくわしく知ろう!
アメリカの本屋さんの歴史
〈コラム〉 ペーパーバックと製本
パート2 写真でみる外国の本屋さん
ハッチャーズとは?
〈コラム〉 世界の本屋さんトップ10
ヨーロッパとオセアニアの本屋さん
イスラム圏の本屋さん
〈コラム〉 本が焼かれる
「一党独裁国家」の本屋さん
アジアのさまざまな国の本屋さん
〈コラム〉 紀伊國屋書店の海外店舗
〈コラム〉 国際ブックフェア
さくいん
ミネルヴァ書房ホームページより
内容説明
本の売り買いのはじまり、現在の本屋さんのかたちがつくられるまでの経緯、世界各国の本屋さんなどについて知ることができます。
目次
1 本屋さんの歴史(本の売り買いのはじまり;近代の本屋さんのうつりかわり;出版社と読者との仲介役;本屋さんの歴史、イギリスでは?;アメリカの本屋さんの歴史)
2 写真で見る外国の本屋さん(ハッチャーズとは?;ヨーロッパとオセアニアの本屋さん;イスラム圏の本屋さん;「一党独裁国家」の本屋さん;アジアのさまざまな国の本屋さん)
著者等紹介
秋田喜代美[アキタキヨミ]
東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。博士(教育学)。東京大学大学院教育学研究科教授。専門は教育心理学、保育学、授業研究。人が育つ制度的な場としての保育所や幼稚園、小中学校での園内や校内の研修に参加しながら教育実践研究を行っている。NPOブックスタートの立ち上げに参画するなど子どもの読書推進活動にも尽力している
稲葉茂勝[イナバシゲカツ]
1953年、東京都生まれ。東京外国語大学卒業。編集者として、これまでに800冊以上を担当。そのあいまに著述活動もおこなってきている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
魚京童!
たまきら
mikipon
mntmt
iku
-
- 和書
- パフィン島の灯台守