内容説明
井上勝(一八四三~一九一〇)明治期の鉄道専門官僚。幕末の一八六三(文久三)年、英国ロンドンに密航留学し「採長補短」の精神で西欧の近代技術を学び、明治維新直後に帰国、鉄道専門官僚となって近代日本の鉄道システムをつくり上げた井上勝。本書では、その生涯を鉄道の発展と重ね合わせながら実証的にたどる。
目次
第1章 洋学への傾倒と英国留学
第2章 鉄道の創始と鉄道技術の自立
第3章 東西両京間鉄道の敷設をめざして
第4章 私鉄の勃興と東海道線の全通
第5章 日本鉄道の東北延伸と小岩井農場
第6章 鉄道の拡張と鉄道敷設法
第7章 汽車製造会社の設立と経営
第8章 帝国鉄道協会での諸活動
著者等紹介
老川慶喜[オイカワヨシノブ]
1950年埼玉県生まれ。1972年立教大学卒業。1980年立教大学大学院経済学研究科博士課程修了、経済学博士。関東学園大学経済学部専任講師・助教授、帝京大学経済学部助教授、立教大学経済学部助教授を経て、立教大学経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- ビスマルク伝 〈第4巻〉