内容説明
観光福祉とは、従来の観光政策と社会福祉を融合したものである。具体的にいえば、要支援・要介護の高齢者や障害者、児童だけでなく、健常者も含め、すべての国民が住み慣れた地域や施設、旅行先で人権が尊重され、楽しさや安らぎ、癒しを通じ、安心して生活でき、かつ自己実現が図られることを保障された社会福祉サービスの1つである。
目次
第1章 観光福祉の位置づけ(観光福祉の概念・意義とその歴史的動向;観光福祉の意義と方法 ほか)
第2章 観光福祉の沿革(海外の観光福祉の歩み;わが国の観光福祉の歩み)
第3章 観光福祉の内容(観光福祉の行財政;観光福祉の民間事業・活動)
第4章 観光福祉の実際(北海道帯広市の屋台・サービス付き高齢者向け住宅事業;群馬県みなかみ町のたくみの里 ほか)
著者等紹介
川村匡由[カワムラマサヨシ]
1969年立命館大学文学部卒。1999年早稲田大学大学院人間科学研究科博士学位取得。現在、社会保障学者・博士(人間科学)。武蔵野大学大学院教授、福祉デザイン研究所所長。シニア社会学会理事、地域づくりアドバイザー(財団法人地域活性化センター)
立岡浩[タチオカヒロシ]
1997年東京大学大学院医学系研究科国際保健学専攻単位取得満期退学。現在、博士(政策科学)。四天王寺大学経営学部教授、税理士、行政書士、日本医療福祉学会理事、医療ビジネス関連学会協議会評議員、一般社団法人事業再生学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。