内容説明
「つながり」「多様性」「知」。ESDのキー概念と実践を、教育、環境、ネットワーク、マネジメントの4つの視点からわかりやすく解説。
目次
ESDとは何か
第1部 教育論の視点から(持続可能な社会に向けた教育;ESDと生涯学習;ESDと人材育成;持続可能な社会にむけたソーシャルスキル;実践コミュニティからみた持続可能な発展;ESDと学校教育)
第2部 環境論の視点から(環境教育とESD;ESDのための『KODOMOラムサール』;アジアにおける高等教育の展開)
第3部 コミュニティとソーシャルキャピタルの視点から(コミュニティ再生に関する理論的フレームワーク;地域資産・認知・可視化・行動変容;ネットワーク再論―ESDを考える上でのいくつかの事例と考察;情報流通・信頼醸成に支えられたESDを目指して)
第4部 マネジメント・社会倫理の視点から(企業構造論対人体構造論―持続可能な文化社会のための企業体系;持続可能な社会の統制と刑法;CSR経営;持続可能なツーリズム社会の到来を目指して―観光の「公益化」とそれを支える地域「民力」の可能性;人権における文化の変遷)