目次
ソーシャルワーカーとその実践を支える「知」の形成
第1部 実習教育の現場で語られるソーシャルワーカー像(ケースメソッドを活用した教育実践;施設職員が伝える援助者像―ケア現場での実習記録へのコメントから;ソーシャルワーカーのアイデンティティ―医療機関での実習記録へのコメントから)
第2部 ソーシャルワーカーであり続けるために(悩みを共有できる職場環境の重要性―悩むことを悩まないために;現任研修におけるケースメソッドの有効性;ソーシャルワーカーである自分を語る―ケースメソッドの実際)
第3部 「かかわり続ける専門職」としてのソーシャルワーカー(ソーシャルワーカーとジレンマ;ジレンマとの共存―ソーシャルワーカーとして成長するために;「状況との対話」を可能にする専門性と実践力;アイデンティティを育む職場環境づくり)
ソーシャルワーカーを支える「知」の集積
著者等紹介
空閑浩人[クガヒロト]
1964年福岡県生まれ。1988年同志社大学文学部文化学科教育学専攻卒業。一般企業での勤務を経て、身体障害者福祉施設(社会福祉法人京都国際社会福祉協力会)の職員となる。その後同志社大学大学院文学研究科社会福祉学専攻に入学。同大学院博士前期課程修了、博士後期課程満期退学後、福岡教育大学教育学部講師および助教授を経て、同志社大学社会学部教授。社会福祉士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。




